■ 教育課程
■ 履修モデル
■ 主要科目の特長
- 国語指導法研究Ⅰ・Ⅱ
小学校の国語教育3領域(「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」)と「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」について、その目的、内容評価を理論的立場からと実践的立場の両面から考えます。特に、長期間にわたる小学校教諭としての経験にもとづいた実践的教育理論、教育技術を紹介し、学生とともに検討することが特長です。 - 教育実習Ⅰ(幼稚園)
幼稚園における教育の実際を集中的に体験し、それよって大学の授業で学んだ幼稚園教育の意義や実際についてさらに認識と理解を深め、教師としてのあり方を学びます。観察参加Ⅰ、Ⅱを実施した連携実習園において行うため、実習生は厳しくも丁寧な指導を受け、またより継続性のある実習体験ができ、保育の認識や技術を深めることができる点も特長です。 - 保育原理Ⅰ
保育原理Ⅰでは、日々の保育を支えるために大切となる子どもの見方、保育の考え方、保育の歴史に関する基礎知識を身につけることを目指します。また、今日の少子社会の進行や子どもを取り巻く様々な環境の変化の中で多様化する保育ニーズにも目を向けます。
この講義を通して、これから保育現場に出ようとするあなた方には、保育者としての責任感、保育者として子どもの育ちを支えるために必要な意欲や態度を形成して欲しいと思います。 - 特別支援教育総論
諸外国およびわが国における障害児・者の処遇と教育の変遷を解説し、また、今日の特別支援教育の方向性を概観すると共に、新たに対象となっている学習障害や注意欠陥多動性障害、高機能自閉症、アスペルガー症候群などを含めた障害の特徴と、該当する幼児・児童・生徒の行動特性や心理特性の理解と対応方法について平易に説明します。
シラバス
シラバス(授業計画)とは、各学期における授業の内容と目標、授業計画、成績評価の方法、使用テキスト、参考文献等を記したものです。
各年度の始めに学生の皆さんに配布することによって、学生の皆さんの学習計画を立てるための手助けとして編集されたものです。
シラバスは2023年度入学者を対象とした教育課程をもとに作成しています。
科目区分をクリックしていただくと、PDFファィルにてシラバスをご覧いただけます。
全学共通科目
専門科目
全学共通科目
教養科目 
授業科目名 | 授業科目名 | 授業科目名 |
人生と哲学 | 日本国憲法 | 心理学 |
人権教育 | 総合科目 | 芸術文化 |
うどん学 | 香川学 | 香川学演習 |
歴史 | 地理 | くらしと経済 |
人間と環境 | ボランティア |
基礎科目 
授業科目名 | 授業科目名 | 授業科目名 |
日本語表現基礎Ⅰ | 日本語表現基礎Ⅱ | 数学基礎 |
自然科学基礎 | 社会科学基礎 | 英語基礎Ⅰ |
英語基礎Ⅱ |
数理データサイエンス科目 
授業科目名 | 授業科目名 | 授業科目名 |
数理データサイエンスと未来 | 情報基礎 | 情報基礎演習 |
情報応用演習 | 数理データサイエンス基礎 | データ分析活用法 |
コミュニケーション科目 
授業科目名 | 授業科目名 | 授業科目名 |
コミュニケーション表現 | コミュニケーション演習Ⅰ | コミュニケーション演習Ⅱ |
マスメディアと社会 | 比較文化 | 英語Ⅰ |
英語Ⅱ | 英語Ⅲ | 英語Ⅳ |
英語Ⅳ | 英語表現法Ⅰ | 英語表現法Ⅱ |
フランス語Ⅰ | フランス語Ⅱ | フランス語Ⅲ |
フランス語Ⅳ | 中国語Ⅰ | 中国語Ⅱ |
中国語Ⅲ | 中国語Ⅳ | 韓国語Ⅰ |
韓国語Ⅱ | 韓国語Ⅲ | 韓国語Ⅳ |
日本語Ⅰ | 日本語Ⅱ | 日本語Ⅲ |
日本語Ⅳ |
健康とスポーツ科目 
授業科目名 | 授業科目名 | 授業科目名 |
健康とスポーツ | 健康とスポーツ実習 |
専門科目
子育て支援に関する基礎科目 
授業科目名 | 授業科目名 | 授業科目名 |
児童学研究法 | 教育学原論 | 教育制度論 |
教師論 | カリキュラム論 | 教育課程論 |
保育原理Ⅰ | 子ども家庭支援論 |
子どもの心の育ちを支える科目 
授業科目名 | 授業科目名 | 授業科目名 |
発達心理学 | 子ども家庭支援の心理学 | 教育心理学 |
教育相談 | 保育内容-人間関係Ⅰ | 保育内容-人間関係Ⅱ |
保育内容-環境Ⅰ | 保育内容-環境Ⅱ | 道徳教育論 |
生徒・進路指導論 | 子どもと人間関係 | 子どもと環境 |
子どもの体の育ちを支える科目 
授業科目名 | 授業科目名 | 授業科目名 |
乳児保育Ⅰ | 乳児保育Ⅱ | 子どもの食と栄養Ⅰ |
子どもの食と栄養Ⅱ | 子どもの保健 | 子どもの健康と安全 |
保育内容-健康Ⅰ | 保育内容-健康Ⅱ | 体育Ⅰ-Ⅰ |
体育Ⅰ-Ⅱ | 体育Ⅱ-Ⅰ | 体育Ⅱ-Ⅱ |
野外活動実習Ⅰ | 野外活動実習Ⅱ | 保育内容-表現Ⅲ |
子どもと健康 |
子どもの知性の発達を促す科目 
授業科目名 | 授業科目名 | 授業科目名 |
教育の方法及び技術 | 情報通信技術を活用した教育の理論及び方法 | 保育内容-言葉Ⅰ |
保育内容-言葉Ⅱ | 国語(書写を含む) | 社会 |
算数 | 小学校英語 | 生活 |
理科 | 子ども文化 | 幼児理解 |
保育内容-表現Ⅰ | 図画工作Ⅰ-Ⅰ | 図画工作Ⅰ-Ⅱ |
図画工作Ⅱ-Ⅰ | 図画工作Ⅱ-Ⅱ | 特別活動論 |
保育原理Ⅱ | 家庭 | 保育内容-総合 |
総合的な学習の時間の指導法 | 造形表現Ⅰ | 造形表現Ⅱ |
子どもと言葉 |
特別な支援を必要とする子育てを支えるための科目 
授業科目名 | 授業科目名 | 授業科目名 |
社会的養護Ⅰ | 社会的養護Ⅱ | 特別支援教育総論 |
特別支援教育演習 | 知的障害児の心理 | 知的障害児の生理・病理 |
病弱児の心理・生理・病理 | 肢体不自由児の心理・生理・病理 | 障害児保育Ⅰ |
障害児保育Ⅱ | 障害児の教育課程と指導法 | 特別支援教育指導法研究 |
知的障害児教育 | 知的障害児教育演習 | 病弱児教育 |
病弱児教育演習 | 肢体不自由児教育 | 肢体不自由児教育演習 |
視覚の発達と障害 | 聴覚障害教育総論 | 重複障害教育総論 |
LD等教育総論 | 子育て支援 | 社会福祉 |
子ども家庭福祉 | 特別支援教育 |
子どもの音楽教育に関する科目 
授業科目名 | 授業科目名 | 授業科目名 |
音楽理論 | 器楽 | 声楽 |
合唱 | 合奏 | 音楽Ⅰ-Ⅰ |
音楽Ⅰ-Ⅱ | 音楽Ⅱ-Ⅰ | 音楽Ⅱ-Ⅱ |
音楽Ⅲ-Ⅰ | 音楽Ⅲ-Ⅱ | 保育内容-表現Ⅱ |
子ども音楽療育概論 | 子ども音楽療育演習 | 子ども音楽療育実習 |
音楽表現Ⅰ | 音楽表現Ⅱ |
教科指導に関する科目 
授業科目名 | 授業科目名 | 授業科目名 |
国語指導法Ⅰ | 国語指導法Ⅱ | 社会科指導法Ⅰ |
社会科指導法Ⅱ | 算数指導法Ⅰ | 算数指導法Ⅱ |
理科指導法Ⅰ | 理科指導法Ⅱ | 生活科指導法Ⅰ |
生活科指導法Ⅱ | 家庭科指導法 | 体育指導法Ⅰ |
体育指導法Ⅱ | 音楽指導法Ⅰ | 音楽指導法Ⅱ |
図画工作指導法 | 外国語指導法Ⅰ | 外国語指導法Ⅱ |
保育・教職実践演習(保・幼) | 教職実践演習(小) | 教職教養演習Ⅰ |
教職教養演習Ⅱ | 教職教養演習Ⅲ | 教職専門演習 |
特別演習Ⅰ | 特別演習Ⅱ | 特別演習Ⅲ |
実習の科目 
授業科目名 | 授業科目名 | 授業科目名 |
観察参加Ⅰ | 観察参加Ⅱ | 学校支援ボランティアⅠ |
学校支援ボランティアⅡ | 教育実習事前事後指導Ⅰ | 教育実習事前事後指導Ⅱ |
教育実習Ⅰ | 教育実習Ⅱ | 教育実習Ⅲ |
教育実習Ⅳ | 特別支援教育実習 (事前事後指導を含む) |
保育実習Ⅰ |
保育実習指導Ⅰ-Ⅰ | 保育実習指導Ⅰ-Ⅱ | 保育実習Ⅱ |
保育実習指導Ⅱ | 保育実習Ⅲ | 保育実習指導Ⅲ |
保育実習Ⅳ | 介護体験 |
ゼミナール等科目 
授業科目名 | 授業科目名 | 授業科目名 |
基礎演習Ⅰ | 基礎演習Ⅱ | 演習Ⅰ |
演習Ⅱ | 演習Ⅲ | 演習Ⅳ |
卒業論文 |