桜は日本国内だけでも固有種や交配種を含めて600以上もの品種があるそうです。今年のソメイヨシノの開花予想はまだ少し先になりますが、ビオトープの桜は見ごろを迎えています。
こちらは10年前に秘書科の学生が植樹をした啓翁桜(ケイオウサクラ)。
奥の少し白っぽいのはさくらんぼの木(佐藤錦)です。
さくらんぼの木は4月下旬~5月上旬頃に美味しい実をつけます。今年もたくさん実がなるといいなぁ。今から楽しみですね。
大学構内の春日川沿いの桜はまだまだこんな感じ。暖かい日が増えてきたので、つぼみもふくらんでくるかな。卒業式・入学式シーズンにつきものの桜。開花が待ち遠しいです。

掲載日:2023.03.14
9月20日の記事でご紹介した、台風被害にあったあけび。
どうにか復活して、今年もパッカーンと割れてくれました。
良かったです。
-
-
9/20 台風の爪痕
-
-
11/4 現在
-
-
台風で傷ついたのかも?!
-
-
元気にパッカーン
ビオトープの秋の風物詩はどんぐりとあけび。
今年は実の数も少なかったので、来年はもっと元気に弾けて欲しいです。
掲載日:2022.11.04
今日はハロウィンですね。
ビオトープにもかわいいお化けがいたずらをしに来ていました。
クスッと笑える愉快なおばけたち。
みなさんも探してみてください。
掲載日:2022.10.31
秋が来ました。
ビオトープには2種類のどんぐりの木が植わっています。
せっかくなので『どんぐりくらべ』をしてみます。
全体
葉っぱ
実のつき方
色づいた実
種類によって色づき始めの時期、実のつき方など違いがありますね。
どんぐりの日本固有種は22種類もあるそうなので、どんぐりを見つけたらいろいろ観察してみるのも楽しいですよ♪
掲載日:2022.10.17
大型で非常に強い勢力の台風が来ると聞いていましたが、香川県に最接近と言われていた昨日の感じでは、あまり大したこともなくて良かったと思っていました。
ですが、、、、
一夜明け、大学に来てみると台風の爪痕がありました。
オリーブが2本倒れました。
幸いにも根っこはかろうじて繋がっているようですので、職員の手によって支柱にしっかりと固定され、様子をみます。
もう一つはアケビです。
ビオトープにはこのアケビの門をくぐって入ります。
こちらも風によって、棚が崩れました。
棚の補強工事をしてこのまま見守りたいと思います。どうにか元気に育ってくれることを願います。
今回は改めて風の威力を思い知らされました。
植物が安全に元気に育つように、人間の力で万全に備えてあげることが大切ですね。
掲載日:2022.09.20