多くの保育所、幼稚園、こども園では、年間を通して様々な植物を育てます。この時期であれば、朝顔や夏野菜!自然に関わる体験として「子どもと環境」の授業でもグループごとに好きな野菜を選んで夏まで育てていくことにしました。 […]

お知らせ
キャンパスライフ
子どもと環境の授業紹介Ⅰ「神社へ行ってきました」編
2年生前期の「子どもと環境」の授業では、自然や季節、行事など環境に関する様々な事象について、自分たちで調べたり実体験を通して学んだりしていきます。その中でも後期に学ぶ「保育内容―環境」のベースとして、保育者自身の自然と向 […]
七夕飾り(美術研究室編)
毎年恒例となっている「七夕飾り」が、6月17日に保育学科と発達科学部の学生たちによって2号館1F南ロビーに飾り付けられました。 研究室ごとに配布された笹に、七夕飾りや学生が願いを込めて書いた短冊を吊るしていきました。 美 […]
令和4年度前期「研究授業」が行われました。
本学では、毎年2回の研究授業が行われます。研究授業とは、授業の質の向上を目的に行われ、すべての教員に公開される授業です。研究授業の後には検討会が行われ、参加教員との意見交換や助言、指導により、教科指導の反省と改善につなげ […]
【続報②】6/26(日)は「はぐくみ×カレッジ」の日
こんにちは、心理学研究室です。 いよいよ、6/26(日)「はぐくみ×カレッジ」の開催が迫ってきました。2年生は空き時間に集まって、小道具の仕上げや衣装の確認、セリフや動きのリハーサルに大忙しです。でも、なんだかとっても楽 […]
【心理学研究室だより】七夕飾りを作りました🌟
6月10日(金)の研活です。この日は音楽第一研究室の2年生も加わって一緒に七夕飾りを作りました。保育学科では、例年七夕飾りを行います。保育の現場でも梅雨入りを含めて、カエルやカタツムリ、アジサイなどの動植物と親しむ機会も […]
美術研究室の学生が、何かを作っています。何かな?
2年生が、先日2週間の幼稚園での教育実習を終えました。実習は、大変だったと思いますが、学生たちは「子どもたちが可愛いかった」などと言い、無事終えたことに安堵している様子です。お疲れ様でした。 美術研究室は、現在1、2 […]
【幼児教育研究室だより】4/22学外セミナーに行ってきました。
学外に出かけ、みんなで楽しい一日を過ごす…と言っても、「セミナー」と名前がついているように「学びの場」でもありました。後日、課題を基にレポートを作成したのですが、全員(!)が保育者目線で、水族館や公園などの子どもへの配慮 […]
学外授業で、高松市美術館に行きました。
5月14日(土)午前中、保育学科1年生53名が、「子どもと造形表現I」の学外授業として高松市美術館に行きました。特別展「tupera tuperaのかおてん.」と美術館常設展を鑑賞しました。「tupera tupera」 […]
【音楽第2研究室だより】4/22学外セミナーに行ってきました。
こんにちは!音楽第2研究室です! 4月22日、2年生の私としては入学以来初めての学外セミナーに参加し、みんなと思い切り楽しみました。この2年間、新型コロナウイルス感染症の影響で中止となっていましたが、今日は入学してきた […]