皆さん、こんにちは。保育学科の辻野です。 今年度、私は香川県からの依頼でサンポート高松〈市民ギャラリー・コミュニケーションプラザ〉で開催された「香川県障害者芸術祭2022作品展」(11月6日㊐・7日㊊)の企画運営に対する […]

お知らせ
「保育職基礎演習Ⅱ」 対話で哲学
今回は、1年生の授業「保育職基礎演習Ⅱ」の中で行われた連続講座の様子を紹介します。 最初に、連続講座について簡単に説明します。これはちょっと特殊な授業で、保育学科の教員がそれぞれ3回分の授業を計画します。そして学生は、自 […]
「冬の親子ワークショップ」を今年も開催します!(美術研究室)
昨年、大変好評だった「冬の親子ワークショップ」を12月に坂出市教育会館で開催します!今年は、午前と午後に分かれて、午前の部は、美術研究室2年生が講師となって未就学児と保護者を対象とした「クリスマスツリー・リース作り」。午 […]
「研究室活動」(教育学研究室) 12月の模擬保育に向けて
後期に入って、およそ1カ月半が経過しました。どの「研究室活動」も、模擬保育に向けた準備が始まっています。 模擬保育では、学生が保育者役と子ども役に分かれて、擬似的に保育を行います。研究室によってやり方は色々ですが、教育学 […]
「香川県障害者芸術祭2022作品展」にアートボランティアとして参加します!(美術研究室)
芸術の秋です。今年は、瀬戸内国際芸術祭の年でもあり、現在、秋会期(9月29~11月6日)が開催されていますね。それに伴い香川県が主催する「香川県障害者芸術祭2022」も11月6日㊐・7日㊊にサンポート高松で行われます。ス […]
「保育の表現技術発展演習」 クロッキーで友達を描く
2年生後期の授業「保育の表現技術発展演習」は、1年次の「子どもと造形表現Ⅰ・Ⅱ」と「子どもと音楽表現Ⅰ・Ⅱ」を発展させた内容で、公立園の幼稚園教諭、保育士、保育教諭をめざす学生の実技(音楽部門・美術部門)に特化した公務員 […]
まとめ:「2022オープンキャンパス」報告
第6回オープンキャンパス(9/17)が開催されました
皆さん、こんにちは! 第6回オープンキャンパスが開催されました。台風14号の接近を感じつつ心配な三連休初日です。そんな中にもかかわらず、今年度オープンキャンパスも最終回ということで、たくさんの高校生と保護者の方々がお越し […]
「子どもと環境」「オリーブリース」編
2年生前期の「子どもと環境」の授業の中で、野菜を植える準備をした4月下旬頃のことです。 野菜の成長の様子がよく見えて、水やりなどの世話もしやすいようにと考え、プランターは2号館南側の通路の端に並べて置きました。ところが、 […]
「ほいくのくに」にむけて その1(美術研究室)
11月19日㊏・20日㊐に開催される3年ぶりの大学祭。保育学科が行う催し物は「ほいくのくに」です。 それぞれの研究室で幼児参加型の催し物を開催しますが、「ほいくのくに」を彩るための室内外の装飾で美術研究室が担当するのは、 […]