高松大学・高松短期大学のビオトープ観察日記です。
ビオトープたーちゃんの日記 > 観察日記

観察日記

ネジバナのおはなし (2022/6/10 掲載)

春?秋?、、、冬?? (2022/4/11 掲載)

『美味しいさくら』のおはなし (2022/3/17 掲載)

菜の花の成長 (2022/2/9 掲載)

アケビのおはなし (2021/10/29 掲載)

どんぐりのおはなし (2021/10/8 掲載)

9月27日  彼岸花 (2021/9/28 掲載)

アジサイで何をしているんですか? (2021/7/30 掲載)

ビオトープで見られる植物② ウメの実、スモモの実、アケビの実 (2021/7/1 掲載)

ビオトープで見られる植物 菩提樹  (2021/6/23 掲載)

アジサイの季節です (2021/5/27 掲載)

極楽鳥花 (2021/5/17 掲載)

今はこれ!!    (2021/4/21 掲載)

これは何のさかなでしょう。 (2018/12/7 掲載)

これは誰の仕業でしょうか。 (2018/11/9 掲載)

ホタルが飛び始めています。 (2018/5/25 掲載)

名もなき桜 (2018/3/30 掲載)

「佐藤錦」と「梅」 (2018/3/9 掲載)

深まる秋 (2016/11/4 掲載)

ホタルの時期 (2015/5/31 掲載)

« 前のページ
次のページ »

ビオトープ

ビオトープとは、動植物が生息する空間。本学2号館南側広場を利用し、造成しています。
教員を目ざす学生は、豊かな自然体験ができる教育環境が不可欠であり、また、管理・活用のノウハウを習得しておくことが求められていることから、発達科学部の学生を中心としたチームビオトープを編成し、学生、教職員、協力者(業者、地域住民、その他)等による協働作業を行い完成を目指しています。
ビオトープには、導入する淡水魚、水生昆虫、水辺の植物等の採集・育成に学生が関わっています。
近隣小学校教員や地域住民から造成の専門的知識・技能の指導を受けたり、環境改善への取り組みを発信し、地域との交流を図ります。

カテゴリー

  • イベント
  • ビオトープの整備
  • 動植物導入
  • 動植物採取
  • 報道
  • 学内の動植物
  • 観察日記

アーカイブ

カレンダー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 4月    

リンク

たーちゃん日記 高松大学

ビオトープたーちゃんの日記

Copyright © 高松大学 All rights Reserved.