体育研究室の紹介
池内裕二先生の紹介とインタビュー

私たちの池内裕二先生
私たち体育研究室の先生は 池内裕二 先生です。体を動かすことや、野菜作り
が好きなとっても元気でアクティブな先生です。
担当は体育で、いろいろなスポーツや遊びを知っています。普段は物静かなイメージですが、こちらから積極的に質問をすると、親身になって答えてくださり、いつも勉強になることがたくさんです。
- そんな先生にインタビューをしてみました ♪
- *プロフィール
12月2日生まれのいて座で血液型はO型です。
もりもり食べてたくさん運動して楽しく暮らしていることが
すごく元気な先生の健康の秘訣なのかもしれませんね ♪
*体育研究室のいいところは?明るく元気なところ。
リーダーシップをもってほしい。
*先生になってうれしいことは?卒業生が会いにきてくれること。
大変なことは?
とくにない。楽しく過ごしている。
*先生になる皆に伝えたいことは?
体育研究室の思い出
私たち体育研究室は、1年生8人2年生5人の13人で活動しています∩(´∀`)∩♪
体育研究室には、現役バレー部が7人でスポーツ経験者やスポーツが好きな子がたくさんいます
1年生は個性的な子ばかりで面白いです2年生はお泊りをしたり
誕生日を祝ったり
本当に大好きなメンバーです
新入生歓迎セミナー(USJ)
バスの中では研究室の友達とゲームをしたり話したりしながらユニバまでの到着をわくわくしながら待ちましたたくさんの写真を撮ったり、アトラクションに乗ったりして一日を最高に楽しみました。ユニバでもバスの中でも常に楽しんでいて去年の新歓セミナーより100倍楽しかったです
野外活動実習(余島)
野外活動では、毎年恒例小豆島の近くにある余島に行きました
野外活動ならではの、カヤックや五感オリエンテーションなどを体験し、スタンツでは制服や体操服を着て、学園天国を踊ると…なんと3位!
同じ部屋で2泊3日共に過ごし、より一層みんなの事を大切に思いました
ほいくのくに(大学祭)
体育研究室は、「さあ、冒険に行こう!」というテーマをもとに、環境構成や遊ぶ内容を工夫して作りました子どもたちは、どの遊びも楽しんでくれましたが特に、音がなるマットは音の楽しさを実感してくれました
子どもたちとたくさん触れ合えてよかったです
研究室活動の思い出
毎週金曜日の3限目に先生の部屋で食育をテーマに、活動をしています たこぱをしたりカキ氷を作ったり、また先生の畑で作った野菜でBBQ をします
みんなで食育を意識しながら作り、楽しく食べています
保育者になってから、食べることの楽しさを子どもたちに伝えることができると思います
体育研究室の仲間と一緒に夢に向かって頑張りませんか
未来の後輩に向けた応援メッセージ「私たちと一緒に保育者になろう!」
高短の保育学科に入学して良かったこと/がんばったこと
私が保育学科に入学してよかったと思うことは、最高の仲間たちに出会えたことです。「保育者になる。」という同じ夢を持ち、日々、お互いを高め合い、支え合ってきました。みんな明るく、優しく、いつも笑っていて、保育学科全体の仲がすごく良くて毎日がキラキラ輝いていました。
新入生歓迎セミナーや余島での野外活動実習、大学祭などの行事はみんな大好きで、はりきって取り組みます。勝負事になるといつも本気で、我を忘れ、全力で戦います。毎回の行事がすごく盛り上がり、友情をさらに深めながら、たくさんの思い出ができています。
反対に、実習やテスト、レポートなど自分自身が苦しいときに助けてくれるのも保育学科の仲間たちです。「いやだ。いやだ。」といいながらも一緒にがんばってみたり、息抜きをしたり、一緒に悩んでくれたり、元気のないときにパワーをくれたりする、大切な存在です。
楽しいときには全力でふざけあえる、苦しいときには支えあえる、こんな素敵な仲間達はきっと、卒業後、就職してからもお互いを高めあえる大切な存在なのだろうと思います。
先生方や友達とのかかわりの中で自分自身を見つめなおし、保育者としての資質能力を高めることができていると思っています。
これから保育者になろうとする後輩たちへ
高松短期大学保育学科は、友達思いな子が多く、共に励まし合いながら保育者になる為授業や実習に取り組んでいます大学の授業はピアノや、専門知識など必要な教科ばかりです。90分で少し長いようですが、授業の中では実際幼稚園や保育所で勤めていた先生方がいらっしゃるので、体験談や現場での様子を聞けるので、保育者になる私たちにはとても力になります
実習では、幼稚園、保育所、施設あわせて10週間あります。この実習では、私たちは準職員として現場に出なくてはなりません。その為、髪色や服装、挨拶、言葉使いなど高松短期大学では徹底しており、私達の為に先生方もきちんと指導してくれています。実習では、現場でしか学べない事がたくさんあります。実習の中で、子ども達の笑顔を見ることが保育者になりたいという気持ちを強くします!
短大生活は厳しいこともありますが、研究室活動や大学祭、野外活動実習など楽しい活動もあります。研究室の仲間は5人揃うと楽しくて自分にとってとても頼りになる存在です。また、大学祭や野外活動を通して、絆が深まり困ったときは助け合います大変な事もありますが、保育者になる為に一緒に頑張っていきましょう
!