漆塗り体験

香川在住の皆さん、香川漆器をご存知でしょうか?良くご存じない方々も多いのではないでしょうか。そこで・・・
学生さんに地場産業を知っていただくべく、香川県漆器工業組合さんが行っている「ふるさと体験交流事業」の一環として漆器の絵付け(蒔絵)体験をさせていただきました!
まずは工芸士さんにお手本を見せていただき、その後、みんなで作業開始です!
①下絵を描いて、それを漆の盆に転写します。

②絵付けをする部分に漆に見立てた朱色の薬品を塗り、その上に金等が入った色を付けるための金属粉をまきます(この工程から蒔絵と呼ばれているらしいです)。
みんな時間を忘れて、集中して作業をしています。
③あとは乾かして、翌日に水洗いしたら完成です。
④水洗いしたら粉が取れて、こんなにきれいになりました。
最後まで残って作業をしていた全員で集合写真。
参加した学生たちは、「作業がすごく楽しかったのでまた体験させてほしい!」と言っていましたので、また体験学習をさせていただきたいと思います。香川漆器について知らない学生が多かったので、地元の工芸品について学べる良い機会となりました。
最後になりましたが、初心者の学生や教員へ懇切丁寧にご指導してくださった香川漆器伝統工芸士の方々、本当にありがとうございました。(川崎 紘宗)