【Jazz研究会】ふれあいコンサート

会計コース岡田です。いよいよ気温が高くなってきたと思ったら大雨が降ったり、生きていくのもなかなか大変な日が続いているような気がします。皆さん、体調のほど、いかがでしょうか。私はもうダメです。
さて、本学には体育会系も文化系も含めて、様々なクラブ・サークルがあります。そうしたクラブ・サークルに対して活躍の場を全学的に提供することも、比較的小規模大学である本学の特長だと思っています。その中で、今回は私が顧問をしているJazz研究会のふれあいコンサートについて紹介しますね。
Jazz研究会が主催するふれあいコンサートは月に1回、附属図書館前というか食堂前というか、キャンパスのど真ん中というか、なんかその辺りの芝生にて開催されます。つまり野外ライブみたいなものです。この時間がまたお昼休みに行われるので、多くの学生が食堂で昼食を食べながら観たり聴いたりしています。それはもう大変な盛り上がりです。大体、部員で組まれた4バンド前後が1曲ずつ演奏します。部員にとっては、日ごろの練習を他の学生に聴いてもらえるチャンスですので、いつも張り切って演奏しています。
こういう晴れ舞台を作り上げるために、学生は日々色々なことを頑張っています。経営学部では、クラブ・サークル活動を集団・組織を1つの目的・目標に向けて動かすという経営実践の場として捉えているので、様々なクラブ・サークル活動を応援・推奨しています。ぜひ、クラブ・サークルに所属して、楽しみながら「経営ってこんな感じなのかあ」って的な感じで考えてみてはいかがでしょう。
最後に、この記事を見てふれあいコンサートについて気になった人は是非、聴きに来てみて下さい。皆で盛り上がりましょう。なお、Jazz研究会を観て「全然Jazzやってねーじゃん!」は禁句です。宜しくお願い申し上げます。(岡田 龍哉)