お知らせ
キャンパスライフ

前期末定期試験が、始まりました。

 前期末試験は、8月1日(火)から8月7日(月)の期間に行われます。一部の科目は、終わった科目もあります。大学は、高校のようにすべての日程に試験科目が組み込まれているのではなく、分散されています。時には試験がない日もあれ […]

お知らせ

モビールを作り、ホールに飾りました。

保育学科の岡谷です。 1年生が「子どもと造形表現I」の授業で、「きれいなサカナを作ろう!」をテーマに、個性的でカラフルなサカナを作りました。このサカナを使ってモビールを作り、2号館ホールに飾りました。ゆらゆらと揺れてサカ […]

お知らせ

第4回オープンキャンパス(7/22)まで約1週間!

7/22(土)に第4回オープンキャンパスが開催されます! 申込期日が近づいてきましたので、再通知します! 今回、保育学科の授業体験では、「実習」と「就職/公務員試験対策」について重点的に紹介します。 「実習」は、保育学科 […]

キャンパスライフ

模擬保育が始まりました!(幼児教育研究室)

幼児教育研究室では、毎年全員の学生が模擬保育にチャレンジします。2年生は、夏にある教育・保育実習の事前練習や事後の振り返りとして、1年生は冬にある保育実習に向けて「保育者(先生)」の立ち位置を経験してみる機会と考えていま […]

キャンパスライフ

パネルシアターを作成しています!(幼児教育研究室)

幼児教育研究室では、保育に使える様々な教材づくりをしています。今年、春から取り組んだのが、手袋人形「カラスの親子」とパペットのクマ。手袋人形は全員で、パペットは、1年生(2年生は昨年作成済み)が作成をしました。針と糸を使 […]

キャンパスライフ

前期を振り返っての思い出(幼児教育研究室)

4月に始まった今年度の大学生活も、気付けば4か月が終わりそうです。「前期の研究室活動を振り返って、楽しかったことは?」と尋ねると、声をそろえて「USJに行ったこと!」。朝出発して夕方には帰るというスケジュールでの短い滞在 […]

キャンパスライフ

手作りおもちゃが、完成しました。

 探究活動のデジタル・パフェ研究会では、5月から「手づくりおもちゃコンテスト2023」(京進HOPPA主催)に応募するため、おもちゃを製作してきました。2つのグループが、「うどん」をテーマに、それぞれ製作しました。白い紐 […]

キャンパスライフ

ワークショップ:野菜で尺八を作ってみよう!

こんにちは。保育学科の辻野です。 私は、10月21日(土)に讃岐おもちゃ美術館で、子どもたち(小学生・中学生)とその保護者を対象としたワークショップ「野菜で尺八を作ってみよう!ブルースさんに吹き方を教わろう!」を開催しま […]

キャンパスライフ

7/3 讃岐おもちゃ美術館に行きました!(美術研究室)

2022年4月、高松市大工町にオープンした讃岐おもちゃ美術館に美術研究室の学生13人が、子どもたちと保護者がどのように遊ばれているのか、スタッフの方々の活動方法、また当館で今年の秋・冬に開催するワークショップの下見も兼ね […]