新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。 本日4月2日(日)午前10時から、体育館で令和5年度入学式が厳かに挙行されました。保育学科の新入生も少し緊張しているようでしたが、夢と希望を抱いて入学しました。 入学式の […]

お知らせ
キャンパスライフ
模擬保育から実習へ【教育学研究室】
保育学科の1年生は、ちょうど保育実習の時期です。そして、実習が始まる前のことですが、1年生は「模擬保育」を行いました。1年生にとって、自分で遊びや活動を計画して、指導案を書くのは、ほとんど初めての経験だったと思います。2 […]
「就職も遠い先のことじゃない!」
1月末から3月にかけて、1年生は保育実習を行います。それまでの1年間の学びを基に、約4週間にわたって保育・福祉の現場で保育者としての勤務の実施を経験しています。 1年生にとって、就職は遠い先のこと…ではなく、2年生にな […]
幼児教育研究室の大掃除! 2年間の思い出に感謝を込めて
卒業まであと2か月余りとなった1月27日(金)に、2年生8人が全員で研究室の大掃除をしました。そういえば昨年の今頃、先輩たちも、この研究室をきれいに掃除して巣立って行きました。よき伝統は継承していきたいものですね。 […]
今年度最後の研究室活動 ~「先輩、ありがとうございました!」「1年生の皆さん、実習頑張ってね!」~(幼児教育研究室)
1月20日金曜日。この日は、今年度最後の研究室活動の日でした。一年生は、3校時の授業が終わった後、早くから西館2階の小児保健実習室に集合していました。“先輩と会うのも今日が最後かも・・・”と、何だかソワソワ・・・。そこへ […]
【後期の研究授業】保育・教職実践演習-社会性と対人関係能力
こんにちは、中村です。私は、先日12/5(月)に研究授業を行いました。研究授業とは、本学教員の授業力向上のための取組で、教員同士の授業参観のようなものです。ただし、参観する/参観してもらうだけで済ませるのではなく、授業後 […]
~ただいま「ほいくのくに」の準備中!~
幼児教育研究室です。 3年ぶりに開催される大学祭の「ほいくのくに」! 大学祭を経験したことのない1年生にとっては、未知の世界です。でも初めての経験だからこそ、自分たちでイメージを大きく自由に膨らませながら準備することを楽 […]
「子どもと環境」「オリーブリース」編
2年生前期の「子どもと環境」の授業の中で、野菜を植える準備をした4月下旬頃のことです。 野菜の成長の様子がよく見えて、水やりなどの世話もしやすいようにと考え、プランターは2号館南側の通路の端に並べて置きました。ところが、 […]
「ほいくのくに」にむけて その1(美術研究室)
11月19日㊏・20日㊐に開催される3年ぶりの大学祭。保育学科が行う催し物は「ほいくのくに」です。 それぞれの研究室で幼児参加型の催し物を開催しますが、「ほいくのくに」を彩るための室内外の装飾で美術研究室が担当するのは、 […]
保育体験ツアーを実施しました(実施報告⑧・⑨)
8月17日(水)と8月19日(金)に保育体験ツアーを実施しました。今回は2日間の様子をお知らせします。 ※両日とも高校生参加者・学生スタッフは抗原検査を実施の上で参加しました。 【第8回目:8月17日(水)】 この日は雨 […]