お知らせ

キャンパスライフ

キャンパスライフ

【美術研究室だより】 「ほいくのくに」の準備

 本学では、11月11日(土)と12日(日)に、毎年恒例の大学祭が行われます。その中で保育学科では、0歳から5歳児までを対象とした参加型イベント「ほいくのくに」を開催します。保育学科の各研究室それぞれが部屋に分かれて催し […]

キャンパスライフ

保育学生のランチを取材しました。

探究活動のデジタル・パフェ研究会(1年生5名)が、日々を忙しく学校生活を送っている保育学生のランチを取材しました。 学生の日常の様子を見ていると、お弁当派、食堂派、コンビニ派など様々なようです。いつも友人らと楽しそうに食 […]

キャンパスライフ

研究会が、後期の計画を立てました。

先月、会合を開き今後の活動について話し合われました。 ここで決められたことは、デジタル・パフェ研究会が当初の目的としたこと実践していこうというものです。まず、保育学科の公式サイトに学生の記事を投稿することです。そこで、忙 […]

キャンパスライフ

【教育学研究室だより】 「ほいくのくに」の準備

11月11日(土)と12日(日)に、本学で「大学祭・ほいくのくに」を開催します。保育学科が行う「ほいくのくに」では、子どもたちが楽しめる様々なアトラクションを用意しています。 今は、各研究室も本番に向けて準備を進めている […]

キャンパスライフ

毎週水曜日は探究活動の時間「パペットづくり」②

こんにちは、保育学科の中村です。パペットづくりの続報です♪ 今週は、3人の学生さんとパペットづくりをしました。それぞれにイモムシさんやミツバチさん、天使さんを作ってくれています。トレーシングペーパーに型を写し取って型紙を […]

キャンパスライフ

【教育学研究室だより】 模擬保育の準備

教育学研究室では、毎年12月に1年生が模擬保育にチャレンジしています。保育者役となり、自分で保育を計画して、やってみる、という具合です。それぞれがやってみたいと思う活動を考えて、それをどういうふうに指導計画としてまとめ、 […]

キャンパスライフ

毎週水曜日は探究活動の時間「パペットづくり」①

こんにちは、保育学科の中村です。これから、毎週水曜日の探究活動の時間に、私と共に「パペットづくり」に励んでいる学生さんたちの様子をご紹介したいと思います。その前に、この探究活動がスタートしたきっかけや学生さんとパペットづ […]

キャンパスライフ

前期末定期試験が、始まりました。

 前期末試験は、8月1日(火)から8月7日(月)の期間に行われます。一部の科目は、終わった科目もあります。大学は、高校のようにすべての日程に試験科目が組み込まれているのではなく、分散されています。時には試験がない日もあれ […]

キャンパスライフ

模擬保育が始まりました!(幼児教育研究室)

幼児教育研究室では、毎年全員の学生が模擬保育にチャレンジします。2年生は、夏にある教育・保育実習の事前練習や事後の振り返りとして、1年生は冬にある保育実習に向けて「保育者(先生)」の立ち位置を経験してみる機会と考えていま […]

キャンパスライフ

パネルシアターを作成しています!(幼児教育研究室)

幼児教育研究室では、保育に使える様々な教材づくりをしています。今年、春から取り組んだのが、手袋人形「カラスの親子」とパペットのクマ。手袋人形は全員で、パペットは、1年生(2年生は昨年作成済み)が作成をしました。針と糸を使 […]