必ずしも“質問する=積極的”ではない!

学位記授与式が終わり、現在は、新年度を迎えるための準備中です。

新入生及び保護者の皆さんは、4月2日の入学式を楽しみにされていることでしょう。私たち教職員も、皆さんにお会いできることを心待ちにしています。皆さんにとってこれからの4年間が実り多き日々になるよう、精一杯サポートしていきたいと思っています。

大学は、学びや経験の積み重ねのなかで、自分自身を深く知り、自分と自分にかかわる周囲の人々を幸せにできる力を獲得する場所です。高校までと違い、自分で探究し、自分の考えを自分の言葉でレポートにまとめ、発表する機会が増えます。教員から教わることもありますが、ときには自分ひとりで文献とじっくり向き合い新たな知識を得たり、友人や教員とのディスカッションを通して新しい視点やアイデアに気づいたりすることもあります。主体性を身につけ、学びの多様性を存分に経験できる4年間となるでしょう。

ところで、高松大学に異動して2年が過ぎようとしています。授業をするなかで、少し気になっていることをつづりたいと思います。

試験前になると「先生、この授業の試験範囲ってどこですか?」「どうやったら、単位がもらえますか?」と質問に来る学生がいます。試験範囲や評価方法は授業中に伝えている(欠席者にも対応すべくGoogle classroomにも情報をアップロードしている)にもかかわらず、です。なんでだ?

ある時「どうしてそんなこと聞きにくるの?」って逆質問すると、「高校の時、先生に質問に行くと、積極的だと評価されたんです。大学でも、点数アップしてくれますよね!?」と意識高い系のドヤ顔で答えてくれました。

絶句。。。いや、違うよ。

「質問する=積極的」という考えは必ずしも正しいとは言えないのです。質問することは大切だし、質問する勇気も認める。分からないことを放置することのほうがマズイですから。しかし、やみくもに質問すればよいわけではありません。

何を質問するのか(質問内容)や、質問に至るまでに自分で解決しようと努力したのか(質問に至る経緯)も大切なのです。

授業で何度も伝えた内容を、質問に来る行為。それは、勉学への意識が高いのではなく、授業を聞いてないということを自ら立証しているだけかもしれません、ね。

髙塚 順子