12月6日(水)、探究活動のデジタル・パフェ研究会が、直島の地中美術館や李禹煥(リ・ウーファン)美術館などを鑑賞したり、島を散策したりしました。昨日からの雨が心配されましたが、日頃の心得が良いせいか、当日は晴れ間も出て […]

お知らせ
キャンパスライフ
模擬保育が始まりました。[美術研究室]
大学祭が終わりホッと息つく間もなく、美術研究室では1年生による模擬保育が始まりました。来年1月末から始まる保育実習に向けて、2年生から指導案の書き方や、援助の仕方などを教えてもらいます。研究室活動の時間に2名ずつが、模擬 […]
毎週水曜日は探究活動の時間「パペットづくり」③
こんにちは、保育学科の中村です。今日はとっても嬉しいご報告です。 とうとう!とうとう!超絶かわいい、新しい仲間が誕生しました!! 「天使のノアくん」です😍 まっすぐ見つめられると、それだけで心洗われそうな純真さを感じます […]
保育学科 入学予定の皆様へ
「初心者のためのピアノレッスン」(12月、1月)のご案内*レッスンを受講できるのは、合格通知がお手元に届いた日以降の日程のみです。 保育学科では、入学後の授業「子どもと音楽表現」(ピアノ・弾き歌い)へのスムーズな接続をめ […]
【心理学研究室だより】 「ほいくのくに」の準備
こんにちは、心理学研究室です😍 早いものでもう11月ですね。保育学科で11月と言えば、大学祭「ほいくのくに」です。今年も1年生を中心に、ときどき2年生に貴重なアドバイスやヒントをもらいながら、子どもたちと素敵な時間を過ご […]
連続講座で絵具を作りました。
1年生の科目「保育職基礎演習II」では、連続講座(前期・後期)を2回設けています。保育学科の教員が、集中講義のように短期で講座を設定して、学生はその講座の中から興味・関心に応じて2講座を選択して受講します。9講座あり、例 […]
【美術研究室だより】 「ほいくのくに」の準備
本学では、11月11日(土)と12日(日)に、毎年恒例の大学祭が行われます。その中で保育学科では、0歳から5歳児までを対象とした参加型イベント「ほいくのくに」を開催します。保育学科の各研究室それぞれが部屋に分かれて催し […]
保育学生のランチを取材しました。
探究活動のデジタル・パフェ研究会(1年生5名)が、日々を忙しく学校生活を送っている保育学生のランチを取材しました。 学生の日常の様子を見ていると、お弁当派、食堂派、コンビニ派など様々なようです。いつも友人らと楽しそうに食 […]
研究会が、後期の計画を立てました。
先月、会合を開き今後の活動について話し合われました。 ここで決められたことは、デジタル・パフェ研究会が当初の目的としたこと実践していこうというものです。まず、保育学科の公式サイトに学生の記事を投稿することです。そこで、忙 […]
【教育学研究室だより】 「ほいくのくに」の準備
11月11日(土)と12日(日)に、本学で「大学祭・ほいくのくに」を開催します。保育学科が行う「ほいくのくに」では、子どもたちが楽しめる様々なアトラクションを用意しています。 今は、各研究室も本番に向けて準備を進めている […]