私たち美術研究室は、1年生7名、2年生7名の14名が活動しています。普段の活動場所は図画工作室で、主にものを作ったり、絵を描いたりしています。担当教員は、岡谷先生と昨年、着任された辻野先生です。 今日は、先月22日(金 […]

お知らせ
キャンパスライフ
授業でスクラッチを製作しました。
4月25日(月)「保育内容−造形表現」の授業では、1年生がモダンテクニックの一つであるスクラッチを製作しました。 スクラッチ(Scratch)は、英語で「ひっかき傷」を意味します。クレパスまたはクレヨンを塗り重ねて二層 […]
4/22学外セミナー(研修型行事)に行ってきました!
4月22日(金)、保育学科みーんなで学外セミナーに行ってきました。学外セミナーとは、保育学科の研修型行事です。保育者になるための学校生活を充実したものにするために、学生同士や教員との親睦を深めたり、地域のさまざまな施設を […]
授業でマーブリングを製作しました。
1年生が、「保育内容−造形表現」の授業でモダンテクニックの一つであるマーブリングを製作しました。 マーブリングは墨流しの技法で、日本では墨汁などを使い昔から行われています。水に浮かべた絵の具(墨)を写し取る技法です。バ […]
最後の大掃除
1月21日(金)、2年生にとって最後の研究室活動です。幼児教育研究室では学生研究室の大掃除を行いました。2年間たくさんお世話になった思い出深い研究室を最後に綺麗にしていきます。 机や椅子、これまで制作した作品など動かせる […]
学内フォトを紹介します。
みなさん、こんにちは。新しい年が幕を開けました。目先のことにとらわれず、それぞれの目標に向かってトライしていく年にしたいものですね。 今年も見えないウイルスとどのように共生していけばよいのか試行錯誤の連続ではありますが、 […]
大学祭「映像コンテスト」で音楽第2研究室が優秀賞受賞!!
こんにちは!音楽第2研究室のHINAです。 今年度の大学祭は新型コロナウイルス感染症の影響で、対面で実施することができませんでしたが、それに代わるものとして、「2021年度高松大学・高松短期大学映像コンテスト」が開催さ […]
香川県シェイクアウト(県民いっせい地震防災行動訓練)に参加
皆さんこんにちは。今年も残り2カ月を切りました。そろそろ1年を振り返る時期に入りますね。 コロナ禍での新しい生活様式が日常となる中、今年も、地震や台風による水害等の自然災害が全国各地で発生しました。香川県は比較的災害が少 […]
就活支援(公務員試験)
いよいよ10月、保育学科の2年生も就職試験で忙しくなる時期が来ました。 保育者として働ける場所には様々な種類があります。保育所や幼稚園、その中でも公立や私立という違いもありますし、それ以外の選択肢もあります。 今回は特に […]
第2回オープンキャンパス
6月19日(土)高松大学・高松短期大学ではオープンキャンパスが開催されました。 保育学科では ・学科説明「保育者に求められるものとは?」 ・授業体験「感謝の心をつたえるポップアップカード製作」 を実施しました。 ポップア […]