こんにちは、保育学科です!
早いものでもう6月💦暑かったり寒かったり、季節が落ち着かない中、2年生が5月の教育実習を終え、戻ってまいりました(おかえりっ😄!)。1年生もだんだんと学生生活に慣れ、オープンキャンパスの学生スタッフや東幼のお散歩ボランティア、11月の大学祭に向けての準備など、保育者になるための具体的な活動に参加するようになってきました。
そんな中、4月の「2年生による1年生のための保育実技の発表会(https://www.takamatsu-u.ac.jp/hoiku/index.php/2025/04/30/post-3988/)」と「保育学科教員による1,2年生のための保育実技の披露(https://www.takamatsu-u.ac.jp/hoiku/index.php/2025/04/30/post-4057/)をきっかけに、1,2年生合同の探究チームを結成し、毎週水曜日の探究活動の日とすきま時間を利用して、保育実技を探究・練習した成果を6/4(水)に発表しました!
結成された探究チームは15チーム!発表内容や時間によって、3つのグループに分けて発表会を行いました。それぞれに10分程度のプログラムを考え、手遊びや歌、ダンスをしたり、絵本やペープサート、パネルシアター、ハンドパペットが登場したり、その中にピアノ伴奏を入れるなど、自分たちの決めたテーマやストーリーに合うように工夫したバラエティー豊かな保育実技が発表されました。







































人前に出て何かをするのはとっても緊張するものです。声が思うように出なかったり、動きがどうしても小さくなったり、人目が気になって恥ずかしくて赤面したり、自分たちのことで精一杯で観客(子どもに見立てた学生たち)とのやり取りが少なくなってしまったり…。チャレンジしたからこそ気づいた「できたこと」「できなかったこと」を大切に!そして、そこから「もっとがんばろう」「またやってみよう」と思えたことにどんどんチャレンジしてほしいと思います!そこにぐんぐん成長できるきっかけがたくさんあります😍
そんな、みんなの「どんどんチャレンジ!ぐんぐん成長!」を期待して、今回の発表会では終了後にお楽しみ会を2年生の探究リーダーを中心に企画・運営してもらいました。
まず、個々で準備したお菓子をみんなと交換する「お菓子交換会」!15分ほどの時間でしたが、最高に盛り上がりました🔥「ありがとう」「お世話になりました」「これからもよろしく」「またがんばろうね」と声を掛け合っている1,2年生の姿はとても頼もしく、「大変なことも『やってよかった、楽しかった』と思えることってとっても大事」ということを改めて確認することができました。そしてそして!お菓子交換会に先生方も参加してくれて、ちょっといいお菓子をたくさんゲットできました!やったーいえーぃ🤩
これで終わりではありません。次は「ゲーム大会」!それも3連続で、イントロクイズ、ホワイトボードゲーム、ビンゴゲームをしました。びっくりしたのは、イントロクイズの反応が早いこと!みんな、とっても耳がいいのね。スゴイスゴイ!また、ホワイトボードゲーム(「うれしい」とか「遅い」とか、一つのキーワードから連想するものをたくさんホワイトボードに書くゲーム)も激しいこと!書くのが早くなった皆さんだからこそか、その成果を垣間見ることができました。最後のビンゴゲームは運試しかもしれませんが、「ビンゴ!」したときの嬉しそうな顔は今日の締めくくりにふさわしいほど晴れ晴れとしたものでした。今日のお天気のようでしたね🌞












みんながこれからも笑顔いっぱいでやりがいのある楽しい学生生活を送れますように。また、こうしたみんなで盛り上がれる会を持ちましょうね。これもまた、探究!チャレンジです👍
⭐自分のために、みんなのために、そして、いずれは子どもたちのために⭐