皆さん、こんにちは🤗 今日は、3月5日(水)のお疲れさま会のご報告をしたいと思います!
早いもので、12月1日(日)に開催された第65回中・四国保育学生研究大会からもう丸3か月が過ぎました。その間、1年生は初めての実習に取り組み、先日無事に4週間に及ぶ実習を終えました。2年生は卒業研究発表会を終え、最後の成績も出て、あとは3月19日(水)の学位記授与式を待つばかりです。
そんな中、だーいぶ先延ばしにしていた第65回中・四国保育学生研究大会に参加したお疲れさま会と次の第66回中・四国保育学生研究大会(岡山大学での開催)に向けた話し合いを行いました。
それも、たこやきパーティをしながらです🤩 久しぶりに集まったとはいえ、一緒にがんばった仲間の絆のおかげで、準備の進め方も息ピッタリです。生地を混ぜる人、具(たこ、ソーセージ、キャベツ?!、もち)を切る人、食器を準備する人、焼く人、飲み物やデザートを準備する人…などなど、みんな楽しそうです。ちなみに、デザート(アイス、ワッフル、パンナコッタ等)は先生方からの差し入れです!ありがとうございましたっ😍



さて、お腹も空いてきましたね。そろそろ出来上がるかな?おーなかなかゴージャス!テーブルいっぱいに出来上がりました!それでは、声と手を合わせて「いっただきまーす」😆👏


食べ始めるとあっという間で、テーブルいっぱいのたこ焼もデザートもみんなの胃袋へ!…結果、みんなが食べてる写真を撮り損ねました💦ギャー😅でも、とっても美味しかったです。みんな、ありがとうございました💖先生方もありがとうございました💖
さぁ食べ終わったらお片付け。洗う人、拭く人、元の位置に戻す人…次なるお菓子の準備をする人!みんなの胃袋は底なしだーぁぁぁ😆😆😆
次なるお菓子は、次なる大会参加に向けた話し合いのため!その方がリラックスして話も弾みますもんね🎶



話し合いは、第65回中・四国保育学生研究大会参加後にみんなにまとめてもらった振り返り(アンケートのまとめ)から始まりました。1,2年生共に「参加してよかった」「とても楽しかった」「温かい人間関係に支えられた」「感謝の気持ちでいっぱい」「これからもがんばろうと思えた」「保育者としての大きな糧・自信になった」等々…聞いていて笑顔いっぱいになるような言葉に溢れていました。
私もそう思います!「とても大変だったけど楽しかった」「楽しかったからがんばれた」「がんばれたから成長できた」「成長できたから次に進もうとする」「その積み重ね・継続が大事になる」んだと。
そんな笑顔いっぱいの話し合いのおかげで、1年生は次の第66回中・四国保育学生研究大会にも参加することを決めました!実技発表に挑む予定です。テーマは…まだ秘密ということで、発表するまでどうぞお楽しみに🤗
そんなこんなで、そろそろ解散かな…と思っていたら、まだ終わらなーい!私も知らなかった素敵なサプライズがあったのです!1年生から2年生に感謝の気持ちを伝える挨拶とプレゼントっ😍




2年生は本当に嬉しそうで、幸せそうで、ちょっと涙ぐんでいました💖1年生もそんな2年生の様子に胸を熱くしていたようです💖
いやーもう!素敵すぎる!なんてこった、学生さんたち最高です!私も泣いちゃう🤣みんな大好きだ!

保育学科の「水曜日は探究活動の日」はこれからも続きます。学生の活躍をどうぞお楽しみに!今後ともよろしくお願いいたします。
🌟自分のために、そして、いずれは子どもたちのために🌟