保育学科では、毎週水曜日が探究活動の日です。テーマは「さまざまなことにチャレンジして、あなたのやりたいことを子どもたちの未来へつなげよう」です。
今回は、1年後期の成果発表会の様子をご報告します。後期のはじめに、前期で作成した目標達成シートを見直しました。その見直しを踏まえて、1年後期は11日間の探究活動に取り組むことができました。それぞれに、ピアノ練習やペープサートづくり、大学祭「ほいくのくに」や地域イベント、保育ボランティアやお散歩ボランティア、保育学生研究大会の準備や練習等々…具体的かつ実践的な探究活動に取り組むことができたようです。子どもたちと直接ふれあい、遊ぶ機会も多くなったため、「子ども」や「保育(者)」を強く意識・深く探究することもできました。

まだまだ、前期同様に、自分で決めた行動計画(実行可能なアクション)を実践(チャレンジ)するのが難しかったところもあるようですが、確かな手ごたえや成長を実感した学生も増えたように思います㊗
これから年が明け、後期授業の試験を終えたら、実習です!初めてのことで大変だと思いますが、これまでの毎週水曜日の探究活動の中で「さまざまなことにチャレンジして、あなたのやりたいことを子どもたちの未来へつなげよう」と努力したみんなの「+α」が大きな力になって支えてくれると思います🤗
一年生の皆さん、発表お疲れさまでした。継続は力なり!これからも一歩一歩、「自分のめざしたい先生像や人間像」に近づいていってください。「自分+α」し続けることがこれからの時代の保育者に求められるものです。
🌟自分のために、そして、いずれは子どもたちのために🌟