お知らせ
キャンパスライフ

【水曜日は探究活動の日】第65回中・四国保育学生研究大会に参加します!-参加報告①

皆さん、こんにちは🤗 今日は、12月1日(日)に開催された第65回中・四国保育学生研究大会の参加報告をしたいと思います。

無事に前日入りした私たちは、当日の朝もかなり気合いが入った状態で会場入りしました。一本早いバスで到着したおかげか、会場の広島女学院大学はまだひっそりとして、正面玄関や会場前で写真撮影することができました。広島女学院大学は紅葉が美しく、とても優雅なキャンパスでした✨

そして、学生スタッフの皆さんに控室まで案内してもらい、荷物を置いて、身支度を整えて、人形や小道具の確認をして、いざ舞台へ!

舞台練習のおかげで、初めての舞台でも設置は超スムーズに済みました!みんなの臨機応変な対応力は素晴らしいものに成長したようです㊗こうちゃんも安心して、舞台正面上方にある音響や照明の管理室でみんなを見守っていました。音響や照明は機材の確認に余念なし…結果、写真がありませんでした。申し訳ないっ😭

そして、舞台設置と簡単な声出し、音響や照明の確認を終えて、開会式の会場へ移動です👣

開会式では、開催校の広島女学院大学によるアトラクション「幼児さんびか」が披露されました。また、参加校による個性溢れる愉快な自校紹介があり、一気に保育学生らしい活気に満ちた雰囲気になりました。

そして、開会式を終え…午前の研究発表が始まります。私たち、そのトップバッターなのですーっ💦

急ぎ、開会式会場の大階段を下りて、発表会場まで猛ダッシュ!ほーちゃんといっくんもみんなと一緒に走ります😄

そして、いよいよ本番!発表題目は「保育における防災教育~地震・津波・火事から子どもの命を守るための約束~」です。よろしくお願いします!

発表は素晴らしいものでした!しっかり練習した成果が発揮され、自信をもって、自分たちの伝えたいことを真っすぐに伝えることができたと思います。その先に子どもたちがいるような、そんな気がする発表でした💖その学生の雄姿を私たちはカメラ5台!で撮影しました🤩後生大事に保管して、これからに続く保育学生の皆さんにも観てもらって、時を超えても共に学び合うことができたらいいなと思います。

発表後、2校の研究発表を観て、感動っ✨昨年度同様、同じ保育者をめざす者としてとても勉強になる発表でした。ありがとうございました。

そして、お昼🌞控室に戻ってみんなでお弁当です♪緊張した分、お腹も空きました!

発表を無事に終えることができたので、みんなリラックスモード♪和気あいあいとした雰囲気で、お弁当を食べ終わった後は校内を散策して、午後の部を観に行ったようです。大ホールの3校の研究発表を観た学生は「すごい!」と感心していました。私たちもいつかあの大舞台に立てると良いですね😄

そして、とうとうすべての研究発表を終え、帰路につきます。帰りのバスはみんな爆睡していたようですね。お疲れ様、ゆっくり休んでまた明日からがんばりましょう。

以上、第65回中・四国保育学生研究大会の参加報告でした。開催校の広島女学院大学の先生方、学生スタッフの皆様、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

私たちは、また次年度大会参加に向けてがんばりたいと思います。今後とも応援のほどどうぞよろしくお願いいたします!

🌟自分のために、そして、いずれは子どもたちのために🌟