お知らせ
キャンパスライフ

【水曜日は探究活動の日】7/24(水)の発表会!

保育学科では、毎週水曜日が探究活動の日です。テーマは「さまざまなことにチャレンジして、あなたのやりたいことを子どもたちの未来へつなげよう」です。これまでの探究活動の様子については、こちらのページ(https://www.takamatsu-u.ac.jp/hoiku/index.php/2024/06/11/post-3252/)(https://www.takamatsu-u.ac.jp/hoiku/index.php/2024/06/11/post-3261/)も併せてご覧ください。

今回は、先日7/24(水)の発表会の様子をご報告します。6,7月の探究活動で取り組んだこと、その成果や反省、みんなと共有したいことをグループに分かれて発表してもらいました。

実際のところ、多くの学生が自分で決めた行動計画(実行可能なアクション)を実践(チャレンジ)するのはとても難しかったようです。「人間あるある」ですねぇ😖

初めての短大生活のため、授業やその課題、前期末試験に向けての準備や練習など、その時その時に直面することに取り組んだ学生も多かったようです。結果、余裕をもって授業に取り組み、課題内容の充実や早めの提出、良好・優秀な試験結果や成績に結びついたのであれば、それもまた「(毎週水曜日が探究活動で)良かった」のかもしれません。

しかーし!毎週水曜日の探究活動で「さまざまなことにチャレンジして、あなたのやりたいことを子どもたちの未来へつなげよう」とするためには、「+α」がとても重要です。日々の短大生活の中で、授業+α、課題+α、試験+α、成績+α…はもちろんのこと、「自分+α」し続けることがこれからの時代の保育者に求められるものです。このことは、実際に取り組んでみた学生自身が身をもって実感してくれていることは、仲間の発表を熱心に聞いて拍手したりメモ・質問する姿勢、発表後の先生からのコメントを真剣に聞く学生の様子からもうかがえました。

一年生の皆さん、発表お疲れさまでした。これからも一歩一歩、「自分のめざしたい先生像や人間像」に近づいていってください。とても難しいことは分かったと思います。でも、できないことではない…できるためにどうしたら良いかを考え実践(チャレンジ)し続けることがとても大事で、素晴らしく、価値あることです。これからも一緒に探究活動をがんばっていきましょう。

🌟自分のために、そして、いずれは子どもたちのために🌟