お知らせ
キャンパスライフ

毎週水曜日は探究活動の時間「パペットづくり」①

こんにちは、保育学科の中村です。これから、毎週水曜日の探究活動の時間に、私と共に「パペットづくり」に励んでいる学生さんたちの様子をご紹介したいと思います。その前に、この探究活動がスタートしたきっかけや学生さんとパペットづくりをするための私の準備についてお話しますね。

この探究活動のきっかけは、学生さんの一言「ぬいぐるみを作りたい」でした。これまでに簡単な衣装(はぐカレ2021での帽子やチョッキ:【続報③】6/27(日)は「はぐくみ×カレッジ」の日 | 高松短期大学 保育学科 公式サイト (takamatsu-u.ac.jp))や手袋人形などの裁縫・創作はしたことがあったものの…ぬいぐるみを作ったことはなく、素朴に「私に作れるのかなぁ?」と心配になりました。そして、「ぬいぐるみといっても保育で役立つものにできたらいいな」と思い、書籍や型をいろいろ探していたところ、「ハンドパペット」にたどり着いたわけです(これも探究☺️)。

そして、試行錯誤しながら「おさるさん」を2体完成させました。左側が1体目で、右側が2体目です。1体目は指示通りのパイル地(タオル生地)で作ったもので、2体目は最近流行りのぬい活で使用されるぬいクロスという生地で作ったものです。生地に伸縮性があるかないで大違いでした。伸縮性のない生地で作るとしわになりやすく、苦戦しました。できてみたら、どちらもかわいいのはかわいいんですけどね。ちなみに、左側の1体目がケビン、右側の2体目がローラと言います💖

左側がケビン、右側がローラだよ💖

そして、いよいよ…挑戦です!私の大好きな絵本「ほげちゃん」ほげちゃん | 偕成社 | 児童書出版社 (kaiseisha.co.jp)を参考にして、ほげちゃんパペットを作ってみました。ちょうどいいほげちゃん色の生地がなかったり、愛らしい口元をどう縫えばいいのか悪戦苦闘しながら、出来上がったのがこちら♪

手は長く、動くようにして、足も付けてみました。ほげちゃんに欠かせない定番の赤ズボンも着せてみましたよ♪ちょっと見えにくいけれどおへそもちゃんとあるのです☺️

その後もハマってしまい、続々と仲間を作って…とうとう5体目にまで。仲間が増えてみんな嬉しそうです♪

たぶん、これからも増えていくと思います。最初にあった「私に作れるのかなぁ?」という心配はもうなくなりました。今はやってみると、次から次への湧いてくる好奇心や探究心でウキウキです。

そんなこんなで、毎週水曜日に私と共に「パペットづくり」に参加している学生さんは今4人です。その他の機会を使って参加している学生さんも含めると7人になります。それぞれに、イモムシさんやミツバチさん、天使さんやウサギさんなど、1体ずつみんなが作りたいものを作っています。出来上がったら、また仲間が増えて…うふふなパーティができそうですね。

それでは、学生さんの様子はまた次号②毎週水曜日の探究活動の時間「パペットづくり」② | 高松短期大学 保育学科 公式サイト (takamatsu-u.ac.jp)でご紹介します。どんな仲間が出来上がるかどうぞお楽しみに♪