1年生が、「保育内容−造形表現」の授業でモダンテクニックの一つであるマーブリングを製作しました。
マーブリングは墨流しの技法で、日本では墨汁などを使い昔から行われています。水に浮かべた絵の具(墨)を写し取る技法です。バットに、墨や絵の具等を垂らし、軽くかき混ぜ、紙に水面に浮かんでいる模様を写し取ります。すると手で描いてできない模様をつくることができます。大理石(マーブル)のような模様ができるところから、その名がつきました。
マーブリングは保育の現場でもよく用いられるテクニックです。水に色とりどりの絵の具をたらすだけでできる不思議な模様に、子どもたちも目を輝かせます。



