みんなの願い事がかないますように。
19日(土)、今年第1回目のオープンキャンパスがありました。
大学生の七夕飾りを見て、受験生の皆さんもお願い事を短冊に書いたそうです。その七夕飾りは、学生会館に飾られています。
今日の休み時間に、経営学部の学生さんが夢や希望を書いて飾る姿を見かけました。
願い事がかないますように☆
私の願い事・・・まだ書いていませんが、そのうちに、こっそり飾りましょう。
七夕飾り
恒例の七夕飾り。今日は、大学発達科学部子ども発達学科の学生さんが、5mの笹4本に飾りつけをしました。
短冊の願い事には、先生になれますように、就職できますようになど将来の夢や、宮崎県で発生している口蹄疫感染防止を願う短冊もありました。
例年、「雨が降りますように」と水不足を心配する短冊がありましたが、13日に梅雨入りした四国地方。今年の梅雨は、雨の降る日が多いと予想されています。今年は大丈夫のようです。ちっよと安心。
18日は、短大保育学科の飾りつけです。
天の川をわたって彦星と織姫が年に一度逢える7月7日まで、玄関ホールに9本の七夕飾りが並びます。たーちゃん七夕飾りも登場予定で~す。
紫陽花が咲いたよ。
学生会館2階テラスに大輪の紫陽花がたくさん咲いています。
例年になく、とてもとても大きくやさしい色。らっくんホールで昼食をとったり、休憩にくる学生さんたちを出迎えています。今年は、春から雨も多く、すくすくと育っています。葉は大人の掌ほどです。
草木の成長や季節が楽しめる学生会館は、学生さんの利用も多く、昼休み時間のコンビニは列ができるほどです。
TVコマーシャル放送中
5月に学生会館前の庭園で撮影した「たーちゃん」TVコマーシャルが完成しました。
KSB瀬戸内海放送で6月18日までの間、放送しています。
夢を目指してジャンプしている人たちは、みんな高大・高短の学生さんです。見てくださいね!!
友だち紹介**青鬼くんとサンポくん**です
香川県とサンポート高松のマスコットキャラクターの青鬼くんとサンポくんからお誘いがあり、5月22日にサンポート高松で開催された、「第7回さぬき高松ポンポコまつり」に出かけました。
私は、まだまだ地域の方々にポピュラーではないから「高松大学・高松短期大学たーちゃん」の名前をつけて参加しました。
たくさんの子どもたちから「握手して!」「写真を一緒に撮ってください」と声がかかり、いつもの「たーちゃん」スマイル♪♪♪午後からはたぬき踊りコンテストや我が“高松大学ジャズ研究会”のステージ演奏もあり、ますます盛り上がりました。○×クイズのプレゼンターも務めましたし・・とにかくいっぱい遊んできました。
この日は「海の祭典」「たかまつ春の食と文化のフェスタ」も同時に開催されていて高松の港は賑やかでした。
青鬼くん、サンポくんと食べて踊ってクイズに出て☆満腹満喫☆また一緒に遊びましょうね!!
テレビCM撮影ガンバル
5月9日晴れ。撮影にもってこいの日和です。
中庭の芝生の色も鮮やかな若草色になり、この場所でテレビCMの撮影を行いました。出演は、もちろん私「たーちゃん」とその仲間たち。元気で笑顔がステキな大学生と短大生です。
「よーい、スタート!」でカメラが回ります。(うーん本格的。私のテレビCMは昨春に続いて2回目。俳優の血が騒ぐゼ)。みんな芝生を走ったり、ジャンプしたり、短い短い15秒のCMですが、一日かけて何度も何度も繰り返しカメラを回していました。
ちなみに、私は走ることも飛ぶことも苦手。ディレクターさんも困った顔。学生さんは解散しても居残り特訓。やる気といきいき笑顔で許してもらい「はい、OK!」。スタッフの皆さん、ありがとう。
5月の爽やかな天気でも純毛のタヌキにとって昼頃はちょっとキツかったぁ。
今月下旬から放送予定です。私の演技力にご期待あれ~。
クンシラン満開。
本館1階ホールのソファで休憩しようと座ったら、オレンジ色の豪華な花の群集が目に止まりました。
調べてみると「君子蘭」という名前で、ヒガンバナ科の植物だそうです。3月から4月にかけて花が咲く、今が見ごろの季節。
この18鉢は、去年から、季節や気温にあわせて水遣りをしたり、日差しにあせて鉢を移動させたりして、大学の職員が丁寧に育てやっと花を咲かせたそうです。
艶々の濃緑色の葉も立派です。どうぞ観賞してください。
新年度スタート。ようこそ春日の里に。
4月2日は入学式でした。ご入学おめでとうございます。
正門でスーツ姿の新入生と保護者の皆様をお迎えしました。会場の体育館に続く桜並木では、軟式野球部やサッカー部などの先輩らがメンバー募集のチラシを配っていました。そのお手伝いもしました。
入学式後のオリエンテーションのあとと、今日の午後からは、茶道部が日頃の成果を披露。お抹茶のお接待をしました。わたくしは茶道部のお手伝いもしました。どうにかお抹茶をおすすめできたのですが・・・なんと、手が大きすぎて、お茶碗を畳におけず、四苦八苦。冷や汗タラタラ。。。新入生のお客様に助けていただきました。茶道部の皆さんの邪魔モノでした・・・・ごめんなさい。
フレッシュな新入生は、入学式もお茶席も、今日のオリエンテーションも少々緊張気味でしたね。クラブ活動、勉学に頑張ってください。
春のオープンキャンパス開催♪
昨日から続く雨模様にもかかわらず、自転車や送迎バスを利用した高校生がたくさん大学を訪れました。今日は春休み恒例の“オープンキャンパス”。朝10時から約4時間、大学や学部学科の紹介、大学生の模擬授業に参加したり、大学生と一緒にランチを食べながら懇談したり。
私は大学マスコットキャラクターなのでスタッフの一員です。いつもモテモテ。写メでパチパチ、はいポーズ。
少し照れますがみんなニコニコ笑顔で「たーちゃん」と呼んでくれます。嬉しい♪♪
「また、会いましょうね」とお見送り。(後姿はキノコみたい!)
卒業式。おめでとう♪
3月19日(金)、高松大学・高松短期大学の学位記、修了証書授与式でした。225名の卒業生が、「春日の里」から社会へ巣立ちました。みなさん、おめでとうごさます。
今年は、発達科学部子ども発達学科から、初めて卒業生を送り出しました。就職は全員決まり100%でした。小学校の先生、幼稚園の先生、保育士、企業での事務職、営業マンなどの仕事に就くそうです。みなさん、自分の道をしっかり楽しく進んでください。時々は、大学にも遊びに来てください。「たーちゃん」待っています!
3月3日桃の節句は、創立記念日と誕生日です。
3月3日は桃の節句。♪あかりをつけましょ、ぼんぼりに♪♪
学校法人四国高松学園の創立記念日でもあります。高松短期大学の開学が決まった日です。そして4月に第1期生が入学して、大学の歴史がスタートしたのです。
大学のマスコットキャラクターとして池原昭治先生が「たーちゃん」を誕生させてくれたのも、平成15年3月3日。
要するに私が春日町にポン!と産まれた「誕生日」でもあります。
「たーちゃんは、明るくキラッ☆と光る個性を備え、世の中の荒波に負けない他を抜くタヌキです。」と池原先生。学生さんへのメッセージも込められているのです。
今晩は、ちらし寿司を食べて、桃の花を愛でながら、甘酒をグイッといただくことにしよう。
池原先生の展覧会へ。
2月26日雨。ツゲ炭酸工業の2階ロビーで開催しいてる池原昭治先生の作画展に出かけてきました。とてもおしゃれなロビーと応接室の壁面すべてが池原ワールド。
新作もありましたよ。栗林公園で旅人、おへんろさん、飛脚、町民や商人らが賑やかに行き交う様子。もちろん、わらべもタヌキも笑顔でした。
2.21 テレビ出演しまーす!
瀬戸内海放送「自由人会社人」の取材があり、撮影クルーが来学しました。
岡アナウンサーのにこやかなインタビューに佃学長が答え、高松大学や高松短期大学を紹介しました。
「学長~♪」と声をかけるオープニングのシーンを、発達科学部の読み聞かせ隊と一緒に参加しました。
立春がすぎてもまだまだ冷たい風が吹くキャンパスですが、とってもホットな映像が撮れたと思います。
放送は、2月21日(日)11時45分からです。お楽しみに。
書き初め「虎」
1月6日に、留学生交流会がありました。朝、大学からいい香りがプンプンに漂うので、気になって気になって・・・。
なんと、餡餅雑煮が振舞われるとの情報。もちろーーーん参加です。
まずは近くの春日神社で初詣。そして学生会館で書き初め、カルタ、福笑い、と日本の伝統的なお正月遊びで、楽しい新年会となりました。本館にある池原昭治先生の大きな童絵にもわらべたちのお正月遊びの様子が描かれていますね。
書き初めは、新年の決意や好きな漢字一文字を書きました。筆遣いがとても上手でした。
海を越えて遠い日本・高松大学に留学して一生懸命勉強している学生みなさんにとって、実りある一年になりますように。。。。
謹賀新年 寅トラとら♪
新年明けましておめでとうございます。2010年寅年が始まりました。
「たーちゃん」日記では昨年同様、春日の里の話題、「たーちゃん」体験談、心温まるちょっとした出来事などなど、季節&行事をふんだんにお伝えします。トラのように力強くはありませんが、小さな体で精一杯活躍できるよう努力します。(あっ、、写真ではトラさんたちの方がかわいい。餡餅雑煮の食べすぎで急に成長してしまった・・かな・・・)
授業は8日からですねっ、大学生のみなさん!!キャンパスで一緒に学業の研鑽ができればいいな。仲間に入れてくださいね~。
「たーちゃん」日記をご愛読の皆様のご多幸とご健康をお祈りしております。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
良い年になりますように!!ポンポコポン♪♪♪