第1回ゆるキャラフェスティバルへ!
兵庫町の「ひょこたん」の誕生をお祝いするお祭りが、7月2日・3日に催されました。
2日は、丸亀町商店街クリスタルドームが会場。明るくキレイなドームです。かわいい子どもたち、買物中のお客様、そしてゆるキャラファン、と大勢のみなさんに会いました。
私は、たぬきビジネス研究会の学生さんとステージで7月31日のオープンキャンパスの案内をしました。“たぬ研”考案のボールペンと名刺を子どもたちにプレゼント。
3日は、香川銀行兵庫町支店前でひょこたんのダンスも披露。みとよん、いっぴょう君、サンポくん、スパーキーもノリノリ♪
“たぬ研”の学生さん、私よりダンスが上手だったね。

くつわ堂さんへ♪おでかけ、おでかけ♪

7月2日、高松市兵庫町商店街のマスコットキャラクター「ひょこたん」が誕生し、誕生会に招待されました。はじめて、高松の中心、商店街にでかけるので、ちょっとこころ細い・・・。そこで、大学経営学部のたぬきビジネス研究会の学生さんと出かけることに。
そして、もっと心強い方々が、兵庫町にはいるのです。
そうです!!「たーちゃん」瓦せんべいを焼いてくれている「くつわ堂」さん。4月に製造見学させてもらったなぁ。いい香りだったなぁ。
さてさて、ひょこたんに会う前にお店の売り場を訪問。
「はじめまして♪「かすがたぬき たーちゃん」です。いつも瓦せんべいを作ってくれて、ありがとうございます★」
はじまるよ♪オープンキャンパス

6月19日、平成23年度オープンキャンパス開幕。キャンパスは賑やかな一日になりました。
無料送迎バスの到着に間に合うよう、春日の里から、やって来ました「たーちゃんでーす★」今日も人気者で大満足!見学に来られた高校生と握手したし撮影もしましたね。ランチバイキングではスウィーツもお薦めしました。
高大・高短には、楽しい・明るい・元気な大学生ばかりです。受験生のみなさん、キャンパスを見に来てくださいね。
次回は、7月31日(日)午前10時~。
(私がモデルのポスターに書いてありました。ホホホホこれも結構かわいい)
写真は送迎バスのお見送り風景。保育学科スタッフの短大生と撮ってもらちゃった
ホタル 飛んだよ☆
♪ほう、ほう、ほたるこい♪
♪あっちのみずはにがいぞ、こっちのみずはあまいぞ♪
ビオトープで育ったホタルたち、5月末ごろから、アジサイの葉っぱの影でチラチラ、キラキラ、幻想的な光を放っていました。
10日の夜は、ホタル観賞会があり、雨の中、地域の皆さんがたくさん、ビオトープを訪れました。
ホタルは雨水に弱いらしく、幻想的なホタルたちの舞はみられませんでしたが、数匹がフワフワっと飛びました。お客様が来学したことに気付いたんだね。きっと。
地域の幼稚園や保育所の子どもたちは、ホタルのように「甘い水」ではなく(?!)、チームビオトープの大学生による甘い綿菓子とポップコーンに魅了されてたネ。
私は皆さんが帰った後、ポップコーンを美味しくいただきました。もぐもぐモグモグ。
県内のキャラクター集合
梅雨入りしましたね。みなさんお元気ですか?私は写真のとおり、元気に活動していまてす。これは香川県民歌にあわせて踊ってる姿です。
6月5日(日)、サンポート高松多目的広場で「アルッテ芸術祭」がありました。県内のキャクター約50体が集り、賑やかなパレードに参加してきました。
キャラクターも大勢、お客様も大勢で、記念写真を一枚撮影するのも大変たいへん。
このイベントについて、今日の朝日新聞香川版に紹介されています。見てくださいね。
高松大学・高松短期大学に「かすがたぬき たーちゃん」というマスコットキャラクターがいる!!と、どうして分かったのかな?ちょっと巷じゃ人気者になってきたかな??
色々なことに参加して楽しいよ♪ただ、この季節、蒸し暑くて倒れそう~~
好物しょうゆ豆入り「たぬ焼」
5月14日、15日と「さぬき高松ポンポコ祭り」が開催されました。ゆるキャラ握手会に招待されていたので2日間、サンポート高松へ。ハマチくん、イルカちゃん、青鬼くんとも仲良くなりました。また会いましょうね♪
お祭りの開会式では開会宣言をさせてもらったり、高松大学たぬきビジネス研究会の皆さんが「たぬ焼」を出展。私の好きな食べ物「しょうゆ豆」が入ったたこ焼を販売していたのでテントの前でニコニコ笑顔でお客様の応対を担当したりしました。
「かわいい」と大人の女性にも大人気。たくさんの子どもたちと写真を撮りました。中には、近寄りすぎて怖かったのか、泣いてしまう子も‥ごめんなさい。
たぬきビジネス研究会の「たーちゃん」柄のポロシャツは5月にピッタリ、爽やかでした!!
児童文化部と県立図書館へ
ゴールデンウィーク終盤の5月7日、香川県立図書館で子どもたちと一緒に遊びました。県立図書館がこども読書週間にちなんで「こども読書まつり」を開催し、短大児童文化部が出演することに。そこで、私にも声がかかったというわけです。
1歳くらいから小学生まで、大勢の観客を前にして学生さんはちょっと緊張気味だったかな?!
舞台を使った人形劇で、「ももたろう」創作劇と「3びきのこぶた」を披露。手作りのストーリー、人形も背景画も小道具も効果音も。心のこもった人形劇を観る子どもたち、キラキラ輝く瞳が印象的でした。
私はパペットに扮して、最初と最後にチョロリと出演。「たーちゃん!!」と名前を覚えてくれました。ありがとう♪

さぬき高松「ポンポコまつり」
5月になりました。今日は八十八夜。栗林公園の茶摘み体験教室に短大秘書科の学生さんが、かすりの着物姿で茶摘みをしたとか。一緒に参加したかったなぁ。
さてさて。
来週14日(土)、15日(日)に、たぬきビジネス研究会の皆さんが、たぬきのお祭り「ポンポコまつり」で「たぬ焼き」を振る舞うそうです。
たぬ焼き?何だろう???「たーちゃん」を焼く?えーーっ!!まさか・・・・
連休明けに、研究会の会議にこっそり潜り込んで「たぬ焼き」の正体を探ることにしよう。
瓦せんべい
4月から「たーちゃん」の瓦せんべい“小サイズ”が大学のコンビニでも買えるようになりました。その瓦せんべいの製造過程をくつわ堂さんで見ることができます。早速、總本店にGO!
できたてホヤホヤは柔かいのです。(「たーちゃん」来店、とお店の方の目に入りまして・・・試食)
少し割ってモグモグ食べているうちに直ぐに堅くなって、いつもの瓦せんべいに。大きな鉄板にせんべいを並べ、手際よくひっくり返してしばらくすると焼き色がつき、焼印を押す。手作業で丁寧に作られる瓦せんべい。美味♪♪♪

春日の里に、蕨、ワラビ
キャンパスの桜のつぼみが膨らんで参りました。春日川の土手に「つくし」がはえていたりして・・・と、上ばかりみて歩いていたのですが、ふと気になって、桜の下のサツキの新芽はどうかな。
あれあれ!!ワラビ発見。ニョキニョキ、ほら、そこにも。
春日の里の“春”はもう始まっています。土曜日の入学式が楽しみです。
春休みも活動しています♪
小中学生にとって春休み初めての日曜日、大学を会場に「読み聞かせキッズ講座」がありました。3回あるこの講座に参加した小中学生は、高松市中央図書館の読み聞かせボランティアとして活躍するそうです。
この講座の「講師」は、発達科学部読み聞かせ隊の学生さん。絵本の読み聞かせ方だけではなく、歌や振り付けのある手遊びも指導しました。次回の講座は4月17日です。
さてさて、この春から、読み聞かせ隊に「たーちゃん」も仲間入りです。葉っぱの術で横断幕やパペットに変身♪して頑張りま~す。

「たーちゃん」パベットで~す♪
先週、無事に卒業式を終え、今日から大学は静かです。
2週間後には新入生がこのキャンパスに。入学式は4月2日、私もお祝いに伺います。晴天でありますように。
さてさて、大学のマスコットキャラクターを拝命した私「たーちゃん」に仲間?!ジュニア??? パペットが誕生しました。
じゃーん♪*♪*みなさんとどこかでお会いするかも。
どうぞよろしく。
ビオトープにホタルの幼虫放流

3月6日晴れ。今日は、発達科学部の学生さんが造成した「ビオトープ開き」でした。隣の高松東幼稚園の皆さん、古高松南小学校の皆さんも大勢集ってくださいました。テレビ局の取材もあり、賑やかなイベントになりました。
テープカットのあと、ホタルの幼虫とカワニナをビオトープに入れました。ホタルの幼虫を初めて見た子どもたちは、目をまん丸にして観察。そして優しくゆっくり、そっと流し入れていましたね。
先週から急ピッチで仕上げにかかったビオトープ。きれいな水をはり、橋をかけ、植木の根元に小石を並べ、式典の準備をして大忙しでした。「これからが本番」と指導してくださった高橋先生。大学生の皆さん“春日の里にホタル舞う”を楽しみにしています。これからも頑張ってください。
「ビオトープ日記」も始まるとか‥‥こちらも楽しみにしています。
スキー物語
2月は四国地方に雪がよく降りました。大学も真っ白でした。
そこで、大学よりずっとずっと南の四国山脈に出かけて、雪景色を楽しむことに。スキー場に出かけてみました。
山の頂上に近づくにつれ、風は冷たくなり、池原昭治先生の樹木の童絵のような風景、そして木の根元には残雪。
くねくね山道を通りぬけてやっとスキー場に到着。晴天だったので、スキー場は活気があふれ、スノーボードやスキーを楽しむ人たちでいっぱいです。
私は、スキーを楽しむには道具がないので、ソリ遊びをしました。なだらかなちびっこゲレンデなのにスピードが出る出る。
うひゃー♪って感じ。
そして雪を手でかき集めて“象”の雪像を作りました。何で象か?パンフレットにのっていた象のアトラクションが当日はなかったから。長い鼻を上向きに作るのが難しかったです。
帰りはぐっすり、あっという間に高松に到着しました。
雪です。大雪。まっ白です。
2月14日、昼からの大雪で、キャンパスはホワイトクリスマス☆のよう、ロマンチック
高松は、10日の夜から12日、13日と大雪注意報が続いて発令されています。四国での雪景色は連日続いています。温暖な高松では本当に珍しいことです。今日は屋島も五剣山も、阿讃山脈も見えません。
学生さんたちがはしゃぐ声が聞こえます。けど、早く帰りましょう。帰り道には十分気をつけて。
バレンタインデーなのにチョコが届かない‥‥雪のせい?!


