春日の里に、蕨、ワラビ

キャンパスの桜のつぼみが膨らんで参りました。春日川の土手に「つくし」がはえていたりして・・・と、上ばかりみて歩いていたのですが、ふと気になって、桜の下のサツキの新芽はどうかな。
あれあれ!!ワラビ発見。ニョキニョキ、ほら、そこにも。
春日の里の“春”はもう始まっています。土曜日の入学式が楽しみです。

2011.03.31

春休みも活動しています♪

小中学生にとって春休み初めての日曜日、大学を会場に「読み聞かせキッズ講座」がありました。3回あるこの講座に参加した小中学生は、高松市中央図書館の読み聞かせボランティアとして活躍するそうです。
この講座の「講師」は、発達科学部読み聞かせ隊の学生さん。絵本の読み聞かせ方だけではなく、歌や振り付けのある手遊びも指導しました。次回の講座は4月17日です。
さてさて、この春から、読み聞かせ隊に「たーちゃん」も仲間入りです。葉っぱの術で横断幕やパペットに変身♪して頑張りま~す。

2011.03.28

「たーちゃん」パベットで~す♪

先週、無事に卒業式を終え、今日から大学は静かです。
2週間後には新入生がこのキャンパスに。入学式は4月2日、私もお祝いに伺います。晴天でありますように。
さてさて、大学のマスコットキャラクターを拝命した私「たーちゃん」に仲間?!ジュニア??? パペットが誕生しました。
じゃーん♪*♪*みなさんとどこかでお会いするかも。
どうぞよろしく。

2011.03.22

ビオトープにホタルの幼虫放流

3月6日晴れ。今日は、発達科学部の学生さんが造成した「ビオトープ開き」でした。隣の高松東幼稚園の皆さん、古高松南小学校の皆さんも大勢集ってくださいました。テレビ局の取材もあり、賑やかなイベントになりました。
テープカットのあと、ホタルの幼虫とカワニナをビオトープに入れました。ホタルの幼虫を初めて見た子どもたちは、目をまん丸にして観察。そして優しくゆっくり、そっと流し入れていましたね。
先週から急ピッチで仕上げにかかったビオトープ。きれいな水をはり、橋をかけ、植木の根元に小石を並べ、式典の準備をして大忙しでした。「これからが本番」と指導してくださった高橋先生。大学生の皆さん“春日の里にホタル舞う”を楽しみにしています。これからも頑張ってください。
「ビオトープ日記」も始まるとか‥‥こちらも楽しみにしています。

2011.03.06

スキー物語

2月は四国地方に雪がよく降りました。大学も真っ白でした。
そこで、大学よりずっとずっと南の四国山脈に出かけて、雪景色を楽しむことに。スキー場に出かけてみました。
山の頂上に近づくにつれ、風は冷たくなり、池原昭治先生の樹木の童絵のような風景、そして木の根元には残雪。
くねくね山道を通りぬけてやっとスキー場に到着。晴天だったので、スキー場は活気があふれ、スノーボードやスキーを楽しむ人たちでいっぱいです。
私は、スキーを楽しむには道具がないので、ソリ遊びをしました。なだらかなちびっこゲレンデなのにスピードが出る出る。
うひゃー♪って感じ。
そして雪を手でかき集めて“象”の雪像を作りました。何で象か?パンフレットにのっていた象のアトラクションが当日はなかったから。長い鼻を上向きに作るのが難しかったです。
帰りはぐっすり、あっという間に高松に到着しました。

2011.03.04

雪です。大雪。まっ白です。

2月14日、昼からの大雪で、キャンパスはホワイトクリスマス☆のよう、ロマンチック
高松は、10日の夜から12日、13日と大雪注意報が続いて発令されています。四国での雪景色は連日続いています。温暖な高松では本当に珍しいことです。今日は屋島も五剣山も、阿讃山脈も見えません。
学生さんたちがはしゃぐ声が聞こえます。けど、早く帰りましょう。帰り道には十分気をつけて。
バレンタインデーなのにチョコが届かない‥‥雪のせい?!

2011.02.14

DIMEに載っています!!

小学館の情報誌「DIME」(2月1日発売№.04)の連載企画に私が掲載されました。旗を振って受験生を応援する「たーちゃん」です。
テーマは新受験ビジネス。ユニークな合格菓子や合格グッズ、大学マスコットキャラクターが紹介されています。私は、饅頭みたいな“ゆるキャラ”だって‥‥‥。なぜ、私が高大・高短のキャラクターになったか、そこがミソなんですけどね。
私は、『春日の里で一番の人気者』を目指しています。(本当は讃岐で一番)池原昭治先生が一生懸命時間をかけて作ってくださったからね。
学生便覧や入学案内に出没したり、学章やロゴの横にちょこんと居座るようにしたり。冬はゆっくり眠っていたいのですが、結構、あちらこちらに顔を出しているのでーす。

2011.02.07

ビオトープ整備参加したよ♪

高松大学が、大学入試センター試験の会場になっていた2日間、キャンパスでお散歩ができず、巣にこもって、文字の練習をしました。
そうです!!ビオトープに入れる石に書くサインの練習です。その成果もありワリと立派に書けました。
1月中旬からエッサカホイサ、整備をしているみなさんの姿を見ていたので手順は心得ていました。(先生が手順を貼ってくれています)私は、大きな石を選んで名前を書いてビオトープに入れました。誰が石を入れたかわかるようにノートにも記帳しました。
みんなで作る“生き物の楽園”があるキャンパス、いいね~☆~もっとたくさんの学生さん達にもビオトープの整備に参加してもらいたいものです。

2011.01.31

未来の先生、ビオトープ作り

14日に事務局の皆さんが整備をしたホタルが飛び交う「ビオトープ」。今日は幼稚園や小学校の先生を目指す大学発達科学部の学生さんが頑張りました。「生活」の授業の一環で行ったようです。
小学校低学年の「生活科」という教科は、児童に人気の教科だそうです。大学の授業では、動植物の飼育・栽培、物作りや地域のフィールドワークを体験したりして先生になるための勉強しているのです。
慣れない手つきで砂を運んでいましたね。未来の先生!!

2011.01.24

ホタルの舞うビオトープ作り

2号館と本館の間に広い空き地があります。そこに10月、「動植物が生息する空間を整備します」と学生掲示版に周知文がありました。初夏にはホタルが飛び交う「ビオトープ」を整備するそうです。
まず、プールのような水槽のような、池が出来ました。井戸水を引き込む工事も終了して、12月に大型トラック1台分の土砂が運び込まれました。
そして今日、極寒にも関らず、職員皆さんが、積まれた土砂の中から石を選り分けて手際よく石運び。春日の里にホタルが舞うことを想像しながらの作業だったことでしょう。
2号館の2階ベランダで育てているホタルの幼虫も観察してみよう。
石に名前を書いてビオトープに入れことができるそうです。私は・・・サインの練習をしてからね!?

2011.01.14

卯年 あけましておめでとうございます

みなさま、あけましておめでとうございます。お正月はどのように過ごしましたか?私は、年越しそば、お雑煮、お節もたらふくいただきました。
さてさて、大学生たちはどんな新年を迎えたでしょうか。郷里で成人式に参加したり、卒業論文・研究に四苦八苦かな・・・・授業は11日から。賑やかなキャンパスになりそうです。
私は、ウサギのように高く跳べません。聴く力もいまいちかな。でも、ちょくちょく大学に出没して、跳(富)んだ話題、そして、良く利く鼻で“四季折々の春日の里情報”を「たーちゃん日記」に紹介します。今年もどうぞよろしくお願いしします。

2011.01.05

寅年一年、ご愛読ありがとうございました。

サンタクロースは、来ましたか?私の家(巣)は煙突が無いのでどうやって来てくれるのかと思っていたら、なんということでしょう。ちゃんと届いていました。プレゼント♪
大学は、24日で授業が終ったので今日は静かです。クリスマスの飾りも大学生たちが一生懸命にお片付け。職員の皆さんは窓拭き、資料整理と活動的。
私は、年賀状の準備OK。あと、お節料理の買い出しと大掃除。タヌキの世界も師走になると、なんだか忙しくなります。友達との忘年会もあります。プチ旅行にも出かけたいけど、寒いよね~。大晦日は暖かい部屋でテレビを見てゴロゴロかな。
さてさて寅年一年、「たーちゃん」日記を読んでくださいまして誠にありがとうございました。また来年も、どうぞよろしくお願いします。
皆様よいお年をお迎えください。

2010.12.27

♪メリークリスマス♪

大学本館玄関は、夜になるとクリスマスツリーやトナカイの飾りでキラキラです。全面のガラス窓にも映って学生さんたちは記念撮影をしています。卒業アルバムの撮影をしていたゼミもありました。
さてさて、授業もあと数日、イブが2010年最終日の授業です。みなさん、冬休みはどう過ごしますか?
ゼミナールでの忘年会、アルバイト、1月締切の卒業論文の執筆などなど、下宿生は帰省する人も。
最近寒くなってきました。どうぞ心あたたかいステキなクリスマスを☆♪☆

2010.12.21

よっ!枝鶴師匠

先月27日、琴平町の旧毘羅大芝居金丸座で、「笑福亭小つる改め六代目笑福亭枝鶴襲名披露公演」に出かけました。提灯、桟敷、花道、本当に風情のある建物です。枝鶴師匠は、前々から金丸座で公演をしたかったそうで、襲名披露で念願が叶ったそうです。師匠は、地元放送局の番組に15年間出演されていたので、花道から登場されたときは拍手の嵐。高松大学の客員教授だから一生懸命拍手を送りまた。「楽しんでるたーちゃん♪」の姿は、高座から見えたかな?
桂春團治、笑福亭福笑、松枝、鶴瓶、銀瓶さんによる本物の「口上」とはちょっと趣向を変えた「口上」は楽しかったです。話術のプロフェッショナル!!

2010.12.01

ハンドボール部 全国インカレへ

男子ハンドボール部が今日の昼、全日本選手権大会出場のため大阪に向かって出発しました。「初戦突破、ベスト8目標」とキャプテンの色川くん。7年連続7度目の出場です。初戦は19日、対 道都大学。
4年生は最後の試合です。就職活動や卒業論文と並行して毎日毎日トレーニングと練習を重ねてきたのできっといい結果になるはず。
出発前に4年生宮脇くんと記念写真♪(大きい手だね。)
皆さん、リラックスしていい試合をしてくださ~い!!

2010.11.18