高松短期大学 秘書科 本文へジャンプ

TOPICS


瀬戸内芸術祭2013男木島ボランティア
 秘書科30周年記念行事の一環として行っている「秘書科リレーボランティア」の一部として、2月28日に「瀬戸内芸術祭2013男木島ボランティア」を実施しました。当日の朝、高松港のこえび隊事務所に集まり小野リーダのもと10時発のフェリーで男木島に向かいました。到着後、男木島内を瀬戸芸関連の施設を中心に見学後、夕方まで2グループにわかれてボランティアを実施しました。1つめのグループは、川島猛とドリームフレンズの展示会場で、壁に和紙を貼りかえる作業を実施しました。2つめのグループは、石塚沙矢香氏の展示会場で、展示施設の入口に台を設置する作業で、台となる板にやすりをかけて、ペンキを塗る作業を実施しました。

学生からのコメント(森研究室 Kさん)
 ボランティアを実施するまで、瀬戸内芸術祭を知らなかったのですが、男木島でボランティアをしたことにより、私の住んでいるそばでこのような大きなイベントをしようとしていることを理解しました。今回実施したボランティア作業の結果が瀬戸内製術際の展示の一部として使われていることを想像すると感動します。ぜひ、瀬戸芸開催中にも、自分が作成したものがどのように使われているかを見学しに行こうと思います。


香川県人権・同和政策協議会運営ボランティア
 秘書科30周年記念行事の一環として行っている「秘書科リレーボランティア」の一部として、1月11日に「香川県人権・同和政策協議会運営ボランティア」を実施しました。当日は、香川県庁本館21階の特別会議室に集まり、県庁の担当職員の方から、人権・同和政策協議会の趣旨説明を受けた後、机の配置換えやネームプレートの設置、資料の配置といった作業を行いました。県庁の中でも、あまり使われることのないという特別会議室の立派さに驚きつつ、力を合わせてテキパキと仕事をこなしました。

学生からのコメント(金子研究室 Iさん)
 会議室の立派さと机の重さにビックリしました。作業は大変でしたが、県庁の方からもとても感謝されてうれしかったです。県庁には今まで入ったことがありませんでしたが、少し身近に感じられるようになりました。


秘書科30周年記念シンポジウム
 11月11日に、高松短期大学秘書科30周年記念シンポジウムを行いました。前半は、山野邦子先生による「秘書科30年の歩み〜未来に伝えたいこと〜」と題する記念講演が、後半は、副学長の林先生をコーディネーターに、卒業生3名の皆さんをパネリストに迎えての「秘書科の伝統と未来〜私らしく輝く〜」と題するパネル・ディスカッションが開催されました。

学生からのコメント(山野・水口研究室 Oさん)
 山野先生のご講演を拝聴し、秘書科の30年という伝統をもとに、人間関係でも、同級生との横のつながりだけでなく、先輩方との縦のつながりを広げていくことの大切さに気付くことができました。「これからは、女性が社会を支えるとともに、女性の力がビジネスを変える」という言葉が印象に残っています。
 また、パネルディスカッションでは、三者三様の人生の歩み方がある中で、共通しているのは、「常に成長したい」という向上心を持っていることだと思いました。これから就職して、どのような人生を歩んでいくかは分かりませんが、日々努力していくことの大切さを教わりました。


「地域観光研究U」お接待実習
 10月8日に、通算22回目となるお接待実習を行いました。さぬき市前山にある「おへんろ交流サロン」で、お揃いのバンダナとエプロン、ポロシャツを着て、ぶっかけうどんやお菓子、飲み物を用意し、お遍路さんに、丁寧に明るく振舞いました。

学生からのコメント(塚研究室 Tさん)
 お遍路さんから「美味しかったよ、ありがとう。」と感謝の言葉を頂戴したときは、自然と笑顔がこぼれ、とても嬉しい気持ちになりました。喜んでいただけることの嬉しさ、人と関わり合うことの楽しさを体験することができました。

イメージ
栗林公園接遇研修
 10月7日に栗林公園で接遇研修を行いました。栗林公園の中の、観光事務所、チケット売り場(東門)、茶室(掬月亭・日暮亭)で接遇を学び、あいさつ、電話応対、園内の説明などを実際に体験しました。

学生からのコメント(山野研究室 Yさん)
 栗林公園の実習に行きました。主に事務所での電話応対と、東門の入口で案内図を配りました。また、掬月亭でお抹茶をお出しし、お客様へのおもてなしの仕方(心)を学びました。園内放送をさせていただいたのが心に残っています。緊張しましたが、いい体験になりました。楽しかったです。

イメージ
「第68回日本ユネスコ運動全国大会in高松」での発表
 9月15日に、世界平和を国内外に発信する「第68回日本ユネスコ運動全国大会in高松」が、アルファあなぶきホールで開催されました。「地域観光研究」で行っている四国遍路に関する実習について、2年生5名が、「平和と巡礼文化」と題して体験発表を行いました。

学生からのコメント(森研究室 Kさん)
 大きな会場での発表は、とても緊張しました。私たちが行った実習の内容や、その体験で学んだことを、皆さんに分かりやすく伝えしようと心がけました。参加された方々から「四国ならではの実習ができてよかったね。若い人の発表は、元気があってとてもよかった」と声をかけていただき、感激しました。発表の機会を与えてくださった高松ユネスコ協会の皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。

イメージ
小学生対象 百人一首学習会
 8月29日に、かがわ子ども大学高松大学キャンパス」の一環で、近隣小学校の5・6年生を対象とした「百人一首学習会」を本学図書館3階にて開催しました。学習会では、秘書科学生が、お辞儀の仕方についても説明しました。

学生からのコメント(塚研究室 Sさん)
 初めて、百人一首の読み手に挑戦しました。小学生の皆さんに聞こえるように、大きな声で分かりやすく読むことを心がけました。参加された小学生の皆さんは、覚えるのが早く、驚きました。お辞儀の仕方のレクチャーでは、日頃の勉強成果を活かすことができました。後日、小学生からお礼のハガキが届き、初めての試みに挑戦してよかったと思いました。



イメージ
学長表彰
 2月22日(水)に秘書科の2年生1名が学長表彰を受けました。

 秘書科では以下の4つの項目すべてを満たした学生を学長表彰しています。
 1.秘書科で指定する検定のうち、3つ以上を取得した者。
 2.学業成績が優秀である者。
 3.人物及び人格が優れており、秘書科学生として模範となる者。
 4.学内行事又は学外でのボランティア活動等に積極的に参加している者。


秘書技能検定 団体優秀賞
 平成23年度秘書技能検定試験(主催:財団法人 実務技能検定協会、後援:文部科学省)において、本学秘書科が、その年度に優秀な成績を収めた団体に授与される「団体優秀賞」を受賞しました。

学生からのコメント
 これまでの秘書科の優秀な先輩達に負けない実力であることがここに証明できました。これからもがんばっていきたいと思います。

イメージ
第1回企業研究セミナー
 2月14日(火)に約10社の人事部担当の方から企業の概要説明を受けた後、個々に各企業ブースに伺って様々な説明を聞きました。

学生からのコメント
 興味のある企業の方が来てくださるこの機会に、これまで勉強してきたことを活かして就職活動がんばります。

イメージ
卒業生懇談会
 2月11日(土・祝)に秘書科の卒業した先輩に「就職活動と現在の仕事」について体験談などを話していただきました。

学生からのコメント
 先輩が就職活動をしていて苦労したこと、取得しておいて良かった検定、短大で学んだことで仕事に役立っていることなど、様々な事について実体験をもとに話していただきました。就職活動を身近な事例で話していただいたのでわかりやすかったです。

イメージ
秘書科春期セミナー
 2月10日(金)に秘書科春期セミナーとして、就職活動の際に気をつけることなどを勉強しました。

学生からのコメント
 面接の時の入室の仕方から、おじぎ、座り方、話し方、退出に至るまで一通り実践することができ、これからの就職活動に自信がついてきました。

イメージ
秘書科代表者卒業研究発表会
  1月27日(金)に実施した卒業研究発表(1月19日(木)実施)の中から各研究室の代表者を選出し、秘書科学生全員の前で発表しました。

学生からのコメント(1年生)
 所属している研究室の先輩の発表も見事でしたが、特に優秀な先輩方の発表を聞いて、来年は自分も代表となって発表できるような卒業研究にしたいと思いました。

イメージ
秘書科特別講義
 1月20日(金)に木内千恵美氏(有限会社ディンカム代表取締役、日本ソムリエ協会認定シニアソムリエール、シュバリエ・ド・タストフロマージュ(フランスチーズ鑑評騎士))に「私の人生の転機」という題で講義をしていただきました。

学生からのコメント
 人生の転機はどこにあるかわからないし、何がきっかけになるかも分からない。また、人と人とのつながりがとても大事であることが良くわかりました。

イメージ
卒業研究発表会
 1月19日(木)に秘書科2年生がこれまでの2年間で研究してきたことを各研究室で発表しました。

学生からのコメント(2年生)
 短大に入学してから頑張った約2年間の成果を皆に発表することができました。この努力を今後の社会生活に活かしていきたいと思います。


病院観察実習
 12月5日(月)に医療秘書コースの学生31名が、香川県内の病院で「病院観察実習」を行いました。

学生からのコメント
 医療秘書コースの授業で医療秘書実務等を学んできましたが、実際の医療現場を見ることにより、自分がどのようなことをしなければならないのかがよくわかりました。

イメージ
職業指導懇談会
 12月2日(金)に高松南ロータリークラブに所属している会社の方に「採用したい学生像・新入社員に求める資質」と「学生と社会人の違い、学生へのアドバイス〜社会に出ること・仕事とは」という題でパネルディスカッションしていただきました。

学生からのコメント
 これまで就職すること、社会に出ることについて漠然としたイメージしか持っていませんでしたが、今回のお話しを聞いて、自分が社会に出てどのような仕事ができるのか真剣に考えることができました。

イメージ
DV予防啓発講演会
 11月25日(金)にデートDVについて、NPO法人レジリエンス代表 中島幸子様に講演いただきました。

学生からのコメント
 DVについては授業などで少しは習ったことがありますが、今日の話を聞いてみて詳しく分かりました。トラウマボンディングという言葉を聞いて、一度離れることができても、またその人の元に戻ってしまうのが、正直とてもびっくりしました。

イメージ
インターンシップ報告会
 実社会での就業体験をとおしてより社会認識を深めます。仕事の基本やビジネスマナーを学習し、現場での体験をします。毎日の体験を記録し、自らを見つめ、社会に出るまでに何が必要かを考え、今後の学習に生かしていきます。実習後は、11月8日(火)に報告会を行い、自ら体験したことを発表しました。

学生からのコメント
 「働くこと」に対して自信を持つことができ、希望する仕事が増えました。


仏生山ちょうちん行列
 11月3日(木・祝)に初代高松藩主松平頼重公の宿願であった法然寺五重塔完成記念として“仏生山ちょうちん行列”が開催されました。800名を超える参加者がちょうちんを持って歩く姿は圧巻でした!

学生からのコメント
 いろいろなイベントの手伝いなどでなかなか大変でしたが、友達と一緒にがんばりました。


交通安全体験セミナー
 10月21日(金)の交通安全体験セミナーで、「自転車シミュレーター」を使っての自転車運転時の危険体験や、「飲酒体験ゴーグル」で飲酒運転時の模擬体験をしました。

学生からのコメント
 安全運転には充分注意しているつもりですが、一瞬の油断で大変なことになることがよくわかりました。

イメージ
大学祭
 10月15・16日(土・日)に第43回高松短期大学大学祭・第16回高松大学祭を行いました。各研究室が様々な催し物をしたり、模擬店をしたり2日間に渡って開催しました。

学生からのコメント
 今年のテーマは「絆」ということで、友達と一緒に準備から片づけまで共にがんばることで絆を深めました。


お接待実習
 10月10日(月・祝)に前山おへんろ交流サロンでうどんのお接待などをしました。

学生からのコメント
 お遍路さんにうどんの接待と、お菓子・飲み物の接待をしました。大変感激してくださった方がいて、お接待している私たちのほうが元気をいただいたような気がします。


栗林公園接遇実習
 10月8日(土)に栗林公園で接遇実習をしました。

学生からのコメント
 香川県の特別名勝である栗林公園で、チケット売り場での接客などの接遇実習をしました。これまで授業で習ってきたことを全部活かしたいと思ってがんばりました。

イメージ
同窓会(秘書科部会)
 10月1日(土)に平成19年度卒業生がホテルクレメント高松で同窓会(秘書科部会)を行いました。

教員からのコメント
 皆さん元気に社会人生活をがんばっているようで何よりです。困ったことや悩んでいること等あれば、いつでも相談に乗りますので、また大学に顔を出してください。

秘書科研究室対抗スポーツ大会
 9月30日(金)に秘書科の研究室対抗でスポーツ大会をしました。

学生からのコメント
 夏休み明けに久しぶりに会った研究室の友達と、力を合わせてがんばりました。今年は優勝できなかったけど、来年こそは1位をとってやるぞ!!


「さぬき高松まつり総おどり」出場
 8月14日(日)、「第46回さぬき高松まつり」のフィナーレを飾る総おどりに、秘書科1・2年生および教職員の総勢62名が「高松短期大学秘書科連」として、10回目の出場を果たしました。

学生からのコメント
 夏の暑い体育館での練習など大変でしたが、沿道などからの声援を聞いたとき私たちの頑張りが認められたと思いました。


2012合同就職説明会
 7月15日(金)、合同就職説明会を開催しました。香川県中小企業家同友会の企業を始め、ハローワーク高松の協力のもと、多くの企業に参加いただきました。

学生からのコメント
 たくさんの企業の方が来てくださるこの機会に、様々な業種・職種の中から自分にとってやりがいのある仕事を見つけ、就職したいと思います。


七夕飾り
 6月17日(金)に七夕飾りをしました。

学生からのコメント
 検定の合格や友達について勉強についてなど、願うことがたくさんあって短冊が足りなくなってしまいました。あとは自分で努力するだけかな?


マイクロソフトオフィススペシャリスト試験
 6月8日(水)高松短期大学秘書科の2年生1名が昨年「マイクロソフトオフィススペシャリスト試験(MOS試験)」に合格し、世界学生大会2011日本大会にエントリーしたところ、大学・短期大学ワード部門で11位に入賞しました。
 この試験は、エクセルやワードなどのマイクロソフトオフィス製品の利用スキルを証明できる資格で、累計270万人以上が受験しています。(2011年1月15日現在)


学外セミナー
 4月22,23日(金,土)、学外セミナーを実施しました。22日(金)は小豆島の歴史などを学んだ後、小豆島の特産である素麺を食べました。23日(土)は小豆島でエンジェルロードを散策し、ホテルで洋食のテーブルマナーついて学びました。

学生からのコメント

 すぐ近くにあるのになかなか行く機会のない小豆島の歴史について知ることができました。また、オリーブのしおりを作ったり、実際に素麺を作っている工場を見学し、素麺の伸ばし方について体験することもできました。


新入生歓迎会
 4月8日(金)、各研究室で新入生歓迎会を行いました。

学生からのコメント(1年生)
 これから2年間所属する研究室の先生、2年生の先輩と楽しくおしゃべりができました。これから2年間がんばるぞ!


「お接待」実習
 3月21日(月・祝)、短大秘書科1年生6名が、前山おへんろ交流サロン(さぬき市)にて「お接待」実習を行いました。多くのお遍路さんや観光客がおへんろ交流サロンに訪れてくださったので、ぶっかけうどんや手作りの蒸しパンなどを振る舞いました。




「歩き遍路」体験学習
 3月9日(水)、おへんろ交流サロンから大窪寺まで歩く「歩き遍路」体験学習を実施しました。




コメンタリードライビング
 11月26日(金)、高松大学・高松短期大学合同で、ドライバーが危険と感じたことなどを声に出しながら運転する「コメンタリードライビング」の実技講習が屋島自動車学校で開催されました。




秘書科「特別講義」
 10月22日(金)、KDDIの皆谷茂四国総支社長をお迎えして、「日米のビジネススタイルの比較」と題して講義していただきました。




栗林公園接遇実習
 10月9日、「特別名勝栗林公園」で学外実習を行いました。




ニュージーランド海外研修
 8月21日(土)〜9月13日(月)、ニュージーランドで海外研修を行いました。




高松まつり総おどり
 8月14日(土)、「第45回さぬき高松まつり」のフィナーレを飾る総おどりに、「高松短期大学秘書科連」として、9回目の出場を果たしました。




瀬戸内国際芸術祭ボランティア
 5〜6月、瀬戸内国際芸術祭の川島猛とドリームフレンズによる「想い出玉づくり」プロジェクトのボランティア活動に参加しました