大学ローバー隊のネッカチーフ
私の絵柄のワッペン、ご覧になったことがありますか?
このワッペンを使ってローバー隊がネッカチーフを作ったそうです。
ローバー隊???
正式名称は、「ボーイスカウト香川連盟高松大学15団ローバー隊」。
大学経営学部の学生で結成したばかりで、初活動は、7月7日に開催した国際フェスタでした。この日は、ローバースカウトが、ホットドッグと飲み物を振舞いました。
次の活動は、9月15日~16日に開催される日本ユネスコ全国大会でボランティアをするそうです。
「たーちゃん」チーフの“高松大学15団ローバー隊”を見かけたら、声をかけてくださいね。
アジサイとたーちゃん
雨上がりのキャンパスは芝や樹木の緑色が鮮明で美しい。
今キャンパスいっぱいに紫陽花の花が満開です。ビオトープ、玄関ホール、中庭、学生会館2階テラス、2号館グラウンド側、来客用駐車場にも。特に学生会館2階テラスのアジサイは私の背丈より立派だよ。写真のアジサイは白色に見えるけど、一つひとつの花はやさしい藤色。
梅雨入り後よく雨が降る高松市。日照りの日は水遣りをしてくれる先生が・・・
四季折々の花、心が和むよ~~。
TVコマーシャル見てね♪
私が、またまたテレビコマーシャルに出演します。動画になって、ちょこっと動きます。17日(日)~22日(金)の間、地元瀬戸内海放送と西日本放送でオンエアされます。
ぜひご覧ください。
大学ホームページのトップ画面でも見れますヨ。
http://www.takamatsu-u.ac.jp/
キラッ☆と光る大学生inサンポート
20日「さぬき高松ポンポコまつり」に遊びに行きました。そしたら何と、シンボルタワーの横で、大学の白いスタッフジャンパーの秘書科2年生が、「さぬきマルシェinサンポート」で、採れたてトマトや椎茸、お魚、桃の加工品等などを販売する体験実習をしていました。
この「さぬきマルシェ」は毎週日曜日に県産品を紹介しているそうで、私は、香川の食材で作ったお寿司を購入。
ポンポコまつりで経営学部の学生さんが作ってくれたホットドックを食べたばかり、“食いしん坊たーちゃん”が、みんなにバレちゃいました。
サンポートは、タカダイ・タカタンの学生がいっぱい。みんな笑顔で接客していました。
「キラッ☆と光る大学生inサンポート」でした!!
テレビCM、どうだったかな???
5月13日から1週間、私が大学を紹介するテレビCMが、瀬戸内海放送と西日本放送で放送されました。
ご覧になった?そうですか。ありがとうございます。
まだ見てないですか?
「キラッと光る大学、高松大学・高松短期大学」ってコメントしてます。
6月中旬も放送する予定です。どうぞ見てくださいね。
ポンポコまつりに「倶楽部朋友」出店☆
今日から5月!!キャンパスの木々、芝生、清々しい季節になりました
さて、1日発行の「広報たかまつ」に「第9回さぬき高松ポンポコまつり」の告知が掲載されました。私は毎年参加しています。が、今年は、大学のオープンキャンパスと同じ日程になっていてサンポート高松の会場に遊びにいけるかどうか・・・。
19日(土)はたぬきメイクコンテストもあり、かわいいタヌキに変身した子どもやご家族などなど、盛り上がります。
高松大学経営学部からは「倶楽部朋友」がホットドックを振舞うそうです。ぜひ、お立ち寄りください。
池原先生の童絵展
キャンパスの桜が咲きはじめました。新入生も迎えて活気溢れるキャンパスです。
大学が所蔵している池原昭治先生の童絵 壁面の伝承あそびとわらべを含む14点を、今週6日(金)まで、本館ロビーに展示しています。
大学の所在する春日町の四季の風景、学園創立(昭和44年3月3日)にちなんだ「春が来る・・・」や学生便覧の表紙のマップ、もちろん「たーちゃん」も。
どうぞごゆっくりご鑑賞ください。
オープンキャンパス♪スタート
雨の中、バスで、自転車で、自家用車で、高校生がキャンパスにやって来た!!今日はオープンキャンパス。
大学の講義を体験したり、ランチバイキングで昼食をとったり、大学生と話をしたり、私と記念写真を撮ったり、大学・短大のことを知ってもらえたでしょうか???
この写真は、大学発達科学部の模擬授業の成果です。タオルで犬を作るという障害児教育の講義のひとつ。私より可愛い♪犬たちに囲まれた“ワンワンランド”の模様です。
次は、5月19日(土)に開催します。
かがわ子ども大学
26日(日)、サンポート高松の展示場が大勢の子どもたちで賑わいました。私も会場にいたからで~~~す。なんてね★
県内の3つの大学が、この1年間「かがわ子ども大学」を開催してきました。その3つの大学の事業を紹介したり、遊びを提供したりしました。
高松大学からは、発達科学部の「出張げんき村」と「読み聞かせ隊」が参加。私もげんき村4年生のポケットに侵入して貸切バスで会場へ。
わんさか子どもたちが参加してくれました。ボール投げも、魚つりも、クラフト体験も、読み聞かせ隊のお話もどれもこれも来客数を数えられないくらい満員。楽しそう♪♪♪
高大の学生さん、大忙しでしたね。
帰りのバスの中は、し・ず・か・でした。
立春の今日、入学試験でした。
日本は雪雪雪、ニュースも新聞も積雪の話題を一番に紹介しています。立春なのにまだまだ北風ぴぃーぷー。このあたりは粉雪が舞ったりビオトープは氷がはったり。写真は昨日の学内の様子。粉雪‥‥見えるかな。(メダカは氷の下でスーイスーイ元気に泳いでた!!)
さて、今日は入学試験。受験生の皆さんは、体調に気遣いながら試験に挑んでいることでしょう。大阪、広島、岡山の他、四国3県でも実施しました。天候の影響はなかったかな、無事受験できたかな。
高松市の桜の開花予定は3月末と、発表されました。もし、高大・高短に入学が決まったら、キャンパスの桜並木で会いましょう。
絵本の講演会、ゲストに♪
私は、1月末に保育学科の山本先生が県立文書館のホールで講演をされるとのことで、連れて行ってもらいました。
山本先生は、保育士として活躍された時や子育ての中で「絵本」にまつわる経験談を話されました。先生が子どもたちにウケた絵本、何度も繰り返し読んだ絵本などを次々に紹介。
保育現場で働く方々、子育て中のお母さんは、メモを取りながら聴いていました。
で、私は、その講演の最初に「大学のキャラクターたーちゃんです」と紹介していただきました。私がお供をしたのは、「うどんやのたあちゃん」の著者、高松市出身の鍋田先生も講演され、「たーちゃん」繋がりでオジャマしたというわけ。だから、私が紹介された時、会場は“ハハハ”ってちょっとウケた・・・かな?!
外は寒気、会場はあったかい一日になりました。
前を向いて歩こう。辰年スタート☆
新年おめでとうございます。「たーちゃん日記」今年もよろしくお願いします。昨日は鏡開き、おぜんざいをいただきました。雑食のタヌキは何でも食べちゃいます。
さてさて学生さんがキャンパスにもどってきたよ。
年末年始、粉雪が舞う日もあった春日の里。こんなに毎日冷え込んでいるのに学生さんは元気パワフルです。賑やかなキャンパスはいいな。
3月に卒業をひかえ大学4年生と短大2年生は、今月で授業は最後です。大学生活はどうでしたか?充実!大満足!?
成人式を終えた2年生もグッ↑グッ↑とステキな大学生に!
たーちゃん辰年目標⇒目と耳をしっかり使って、キャンパスの様子を沢山発見して日記で紹介します。
さぁ、新しい年が始まりました。
明るい一年になるよう、前を向いて歩こう。
Merry Christmas ♪♪♪
今日は2011年最後の授業です。明日から冬季休業。
皆さんは、どんなクリスマスを過ごしますか?パーティー??
24日(土)お昼から、高松市中央公園で開催している「冬のまつり」に『げんき村』は的当てゲームをするそうです。私「たーちゃん」も、一緒にお出かけ。ゆる~りキャラフェスティバルに出場予定。新しい出会いがあるかな。今からウキウキしています。
イブは、春日の里にもどってケーキを食べるぞーーー。
2011年も大学キャンパスで、学生さんとふれあい、楽しく過ごすことができました。色々な所にもお出かけして、ゆるキャラ友だちも増えました。そして、毎日健康に暮らすことができました。
Many thanks.
ラジオ番組で大学紹介
12月15日、地元西日本放送のラジオ番組がで大学から生放送をしました。
私は、2号館の演習室で、読み聞かせ隊の隊員たちとレポーターのアナウンサーと案内役の短大生を待ちました。みんなちょっとドキドキしてたみたい。
流石アナウンサー、声がツヤツヤしてるぅ。打合せの時の普段の声も聞き入るなぁ。で、読み聞かせ隊は、紙芝居やパネルシアターを紹介。やさしい温かい声で出演しました。インタビューもバッチリ♪
1時間30分の高大・高短の紹介は、読み聞かせ隊のほかに、学長の講義、ハンドボール部練習訪問、発達科学部有志の合唱と盛りだくさんでした。
また来てください。春日の里に!!
池原昭治先生作品展
11月に4日間「ことでん開業100周年記念 池原昭治私のことでん画文集展」が開かれました。池原先生は学生のころ、ことでん電車で通学したそうです。その思い出を描いて新作品を発表されました。童絵とその時の気持ちを書いたもので、がたんごとん、一緒に電車の乗ってる感じになりました。
年末28日~新年1月9日まで、高松天満屋10階で再度展覧会をすることになったそうです。