5月5日、6日、サンポートに行こう!!
季節の風景などを切り絵で飾っている表紙の香川県広報誌「THEかがわ」5月号をご覧下さい。左のほうに「タヌキ」がいるのです。
「たーちゃん」?ん??仲間です。きっと。
第6回さぬき高松ポンポコまつりのポンちゃんかな。
そのポンポコまつりに高松大学「たぬきビジネス研究会」が珈琲ぜんざいを振舞います。先日、大学で試食会がありました。結構イケル。
5月5日、6日、サンポート多目的広場に、是非、皆さんもお越しください。
もちろん、わたくしも参ります。
友だちの“OH!くん”が大学訪問。
4月15日水曜日。晴れ。
今日は、友だちの「OH!くん」が、遊びに来てくれました。魚住さんというステキな岡山放送のアナウンサーと一緒に。
実は、5月から、わたくし「たーちゃん」と「OH!くん」がテレビCMに出ることになり、その撮影のために来てくれたのです!!!
発達科学部の向居先生の授業に参加したり、絵本を読んでくれたり、ハンドボールをしたり、朝9時過ぎから、キャンパス体験の模様を撮りました。
はじめてのCM出演でチョー緊張。横向きに走ったり、ボール投げをしたり、何度もリハーサルがありました。OH!くんや魚住さん、スタッフの方々の演技指導のおかげで無事終了。
とても楽しい一日でした。
「OH!くん」にお礼の手紙を書こうっと。
この日記を読んでくれている皆様、テレビでも会いましょう。
8日から前期授業スタート!
8日から授業がスタートします。
その前に、1年生は3日から、在学生は6日から全学年で前期オリエンテーションを行っています。
『学生便覧』や『学生生活のしおり』(「たーちゃん」の紹介ページも読んでね。)を使って、授業の履修手続き、施設の使用方法や大学生活についての話があります。
この他、オリエンテーション期間には、テキスト販売、防犯対策・交通安全講習会、健康診断も行っています。
さて、明日から、新しいゼミナールや研究室も決まり、新しい先生や友達との“学び”が始まりまーす。
新入生のみなさんようこそ春日の里へ。*祝入学*
大学正門から南に続く桜並木。今がちょうど見ごろです。
今日は入学式。244人の新入生をお出迎えしました。
これからの大学生活、初めての一人暮らし、不安もいっぱいでしょう。やりたいこと、挑戦したいこともいっぱいあることでしょう。高大・高短は優しい先輩、熱心な先生方ばかり。みんな新入生をお迎えするために色々と準備をしてきました。だから大丈夫です。
時々キャンパスに出没する「たーちゃん」もどうぞヨロシク!!
素敵な大学生になってくださーい。
タイトルの「春日の里」とは=「たーちゃん」が棲む春日町にある大学短大のことだよ~。
春のオープンキャンパス
4月から、高校3年生や2年生になる高校生が、大学を見学に来てくれました。春休みなのでご家族で来学された方もありました。
「たーちゃん」お薦めの「たーちゃんキッチン」で食べるランチも、大学生に人気の唐揚げ定食や、スパゲティ、カレーでした。
ちなみに「たーちゃん」は好き嫌いなくモリモリ食べる雑食。餡子もチョコも大好きです。
あっ、チョコ!!といえば・・・バレンタインデーに友チョコ1個も届かなかったよ。オープンキャンパスでも高大生・高短生にも結構人気なんだけどなぁ・・・
3月19日卒業式
春ですね~♪暖かい日が続いています。
今日は大学と短期大学あわせて223人の卒業生が大勢の保護者や先生方に見守られる中で学位授与式(卒業式)が挙行されました。
大学生には学士(経営学)、大学院生には修士(経営学)、短大生には短期大学士(保育学)(音楽)(秘書)、そして専攻科生には、修了証書が渡されました。
式典のあとは、同窓会入会式や卒業パーティーもありました。
パーティーでは、今年も女性の先生方が卒業生との別れ、そしてこれからの活躍を願い「涙そうそう」などをコーラスして祝福したそうです。
3月3日創立記念日
桃の節句は創立記念日です。
歴史を紐解くとですね、まず、前進の高松東幼稚園を開設、そして、短期大学、大学と開学していったのです。
『母なる女性の教育』を目指す高松短期大学児童教育学科(現保育学科)がスタートしたのが、3月3日ひな祭り。
昭和44年で、今から40年も前のことです。
しかーも、わたくし「かすがたぬき たーちゃん」がオギャーと生まれたのも平成15年の桃の節句なのです。
「たーちゃん」の生みの親である池原昭治先生もヨクヨク考えられたのですね。
だから、わたくし「たーちゃん」も大学や短大と一緒に末永くガンバっていきたいと思います。
ペコリ。
就職のためのセミナー開催中。
後期末筆記試験が終りました。
そこで、大学・短大では、毎年この時期に、就職ガイダンスをしています。
今日、短大秘書科の「春期セミナー」があったので、ちょっとのぞいてみました。
二人の2年生が1年生のために面接シミュレーションをしてました。姿勢もいいし、言葉遣いも、態度もテキパキとしていて、颯爽としていました。さかすが2年生!!!ドアの開け方、お辞儀、座り方、質問の答え方と、実際に就職戦線を乗り越えてきた先輩の姿に憧れます。
明日は、卒業生が大勢、大学に来てくれて、就職活動や職場での経験談を話してくれるそうです。
卒業後のことは、まだまだ考えられないかもしれないけど、早いうちに準備を始めた方がいいと、先生が話してました。
高大・高短の学生みなさん、頑張ってくださーい。
「たーちゃん」グッズ、新宿に出張
はじめての新宿でーす。
1月20日から2月6日まで、紀伊國屋書店新宿南店で、全国の大学のオリジナルグッズを展示・販売する「学市学座」が開催され、
高松大学・高松短期大学も、「たーちゃん」グッズの
エコバックやマフラータオル、シャープペンシルなどを出品しています。
◆日時 2月6日(金)まで。10時~20時(最終日18時まで)
◆会場 紀伊國屋書店新宿南店 3Fイベントスペース
クリスマスコンサートに出演
12月12日(金)昼休みに、本館1階ロビーで、短期大学音楽科の「ふれあいコンサート」が催されました。
大学に隣接する高松東幼稚園の年長児3クラスを招待し、フルートやトランペットなどでクリスマスメドレーを演奏しました。「たーちゃん」も、音楽科の学生に仲間入り。曲にあわせて手拍子をしたり、踊ったりして子どもたちと一緒に楽しみました。
ハンドボール部全国大会への意気込み。FM香川で紹介。
11月20日から山口県で開催される『全日本学生ハンドボール選手権大会』に、高松大学ハンドボール部の出場が決定しています。
ハンドボール部は強化クラブとして6年前に創部し、創部2年目から5年連続5度目の全国大会出場となります。
その意気込みを、横手監督と副キャプテン清永くん、久保田くんが、FMラジオ『JOY-U CLUB』で熱く語りました。
岡アナウンサーのおかげで、収録もバッチリでした。
18日、19日。大学祭ですよ~。
10月18日(土)、19日(日)は、大学祭です。
いろいろと工夫された模擬店の看板を見つけました。
大学のマスコットキャラクターとして、わたくし「たーちゃん」があちらこちらに起用されています。
記念に写真を撮りました。よくよく工夫されていますね。
学生みなさん、どうもありがとう。
そして、ゴム風船にも「たーちゃん」が印刷されてます。
正門でお客様をお迎えしております。
どうぞおいでまぁせ。
「たーちゃん」イオンショッピングセンターに行くよ。
9月27日(土)、大学実行委員の学生さんと、イオン高松に行く約束をしました。
ウキウキ、わくわく、ドキドキ
初めてなんだよねー。広いんでしょ?
もし、見かけたら、声をかけてくださいね。
ショッピングもしたいな。
大好きなしょうゆ豆を買って、美味しい食べ物も、むしゃむしゃ。
その前に、実行委員長さんの車に大きなシッポが入るかな。
あ、頭の方がデカイか・・・心配だよ~。
名月や~ポンポコ雨乞い踊り
大学はとても涼しくなりました。秋色の風です。
日中も冷房ナシで過ごせます。
今週は、集中講義があって学生さんが勉強をしていました。
香川県は、水不足で節水をしています。
後期授業が始まるまでに雨がたんさん降らないかな。
大好きな芝生の中庭、学生会館の屋上庭園の木々は枯れないか心配です。
今宵はグラウンドでひっそりとポンポコ雨乞い踊り。
空の神様に祈ることとしよう。
サッカー部、練習の取材
今日は、8月30日(土)に県立丸亀競技場で開催されるサッカー天皇杯県予選のため、NHK高松放送局の取材がありました。
屋島が一望できるグラウンドでは、いつもどおりサッカー部員がグラウンドを走り、グループに分かれてのパス練習、ゴール前の攻守を何度も何度も確認していました。
その様子をカメラにおさめてみました。
選手は、テレビカメラが近くに構えていて、緊張気味?
途中から雨が降りましたが、まだまだボールを追いかけます。
土曜日はのびのびプレーを期待しています。