夏休み日記-岡山の旅はじまりぃの巻

ウヒョーーーー、なんと壮観な橋!なんと穏やかな瀬戸内海!
運転免許がないので、大学の友だち(!?)の車に同乗しました。
瀬戸大橋を渡りながら、昔々のお話を思い出しました。
四国にはいたずらキツネがいて、弘法大師に、四国と本州の間に鉄の大きな橋が繋がるまでは四国に戻らぬように、という伝説です。
キツネさん、そろそろ四国に帰ってくるのかな・・・。
ま、とにかく瀬戸内海の向こう側、岡山県へGO!GO!

2009.08.16

夏休み日記-阿波踊りの巻

阿波踊りに行ってきました!!
「豆狸連」と書いて「まめだれん」と読むそうです。
ハツラツと威勢のいい踊りを披露していた子ども達、法被の背中のタヌキと記念の一枚を撮ってもらいました。“かわいい”って。うれし~い☆☆☆
ほかにもタヌキを描いた浴衣の連、中央分離帯の真ん中にタヌキの像、たくさんのタヌキがいました。
隣の町、徳島県もタヌキの伝説が色々あるようです。

2009.08.15

夏休みだ!!

キャンパスは夏休みモード。
前期末筆記試験が終わり、今は短大音楽科の実技試験のみとなりました。
夏休み期間は、集中講義や実習があります。学生さんそれぞれ、クラブ活動の合宿や試合、検定試験、ボランティアもあり忙しいみたいです。
昨日から、体育館では秘書科のみなさんが高松まつりの練習に汗を流しています。本番は14日ですね。
私もこの夏は、春日の里から足を運んで色々なイベントに参加して見聞を深めることにしよう!!

2009.08.07

「たーちゃん」がいっぱい!!

7月末の昼休み、キャンパスに「たーちゃん」が来ていました。
「たーちゃん」はソワソワしていました。可愛い元気な学生さんと写真を撮っていたからかな?
で、撮影が終ったあとも、ソワソワ・・・
何だか変ったポーズ。孫悟空のような動き。七変化の前???体調がわるいのかな・・・
と、心配していたら、ナント!!
今朝、こんなに沢山たくさんの「たーちゃん」の分身が、キャンパスに集っていました。
あの変なポーズは、分身の術かぁ!? (M)

2009.08.01

ブックハンティング

このところ、雨が続いてるので図書館に行ってみました。
図書館には展示コーナーがあって、企画展示をしてくれています。だから「何を読もうかな?」とか「今流行りのものは」などがよくわかるようになっています。
7月から、この展示コーナーに、学生さんが紀伊国屋書店で行ったブックハンティングの本が紹介されています。
各学部学科代表の8人の学生さんが“読みたい本”を選んで、それを図書館で貸出できるようになっているのです。
ふむふむ、私もこっそり閲覧室で読ませてくださいね。

2009.07.17

FM香川「ニジュウマルな放課後」

FM香川「ニジュウマルな放課後」(毎週木曜夜9時~9時30分放送)の取材に、岡加依子アナウンサーが取材に来てくれました。
発達科学部の松川くん、小河くん、読み聞かせ隊根ケ山くんは、大学生活や小学校でのボランティアの話で盛り上がりました。
クラブ活動紹介は、茶道部松本部長、サッカー部中村くん、ハンドボール部堀井くんが、学生会館同窓会室で取材を受けました。
放送日は、23日が発達科学部編、30日がクラブ編です。みなさん聴いてね。
なぜか、岡アナウンサーに惹かれる。タヌキの縁があるような気がするのだ。
岡アナ、また来てください。

2009.07.09

「たーちゃん」商店街でベストパフォーマンス賞!!

7月5日(日)、高松短期大学と高松大学の学生さんと、児童文化部の人形やパペットも一緒に、高松市常磐町商店街で行われたストリートコレクションに参加しました。
レッドカーペットの上を学生さんのギター伴奏にあわせてみんなと歌いながら、“たーちゃんウォーク”を披露!
たくさんの子どもたちからの声援のおかげで、約30団体の中から高松短期大学が「ベストパフォーマンス賞」をいただきました。代表して、表彰式に出ました(=写真)
暑かったけど、みんなで貰った賞(スイカ)は冷え冷え。この種を蒔いて来年またスイカを食べたーーーーい。
商店街、初めてでした。私の棲む春日の里と違って、明るくお店いっぱい、人いっぱい、ウキウキな感じでした。
また、遊びに行ってみよう。

2009.07.08

6月20日はオープンキャンパスです。

6月20日土曜日はオープンキャンパスです。
「たーちゃん」は、水色のエコバックに“ポン!!”と変身して、皆さんをお待ちしています。入学案内やランチ券が入っていて、お腹の中はポンポコポンですぅぅ。
10時からスタート。送迎バスもあります。
どうぞ、おいでまぁせ。

2009.06.17

カシワバアジサイ

丸くない、長い花のアジサイを入学センターのカウンターで見つけました。
白く長い花穂はとても豪華で、一般のアジサイにはない魅力。「カシワバアジサイ」と言う名前です。葉が柏に似ているからこの名前になったのかな。
「生花があるといいね。」と入学センターの来訪者。
入学センターでは、入学案内と募集要項の配布が始まりました。大学見学も随時対応しています。大学を見に来てください。「たーちゃん」に逢えるかも!

2009.06.12

「たーちゃん」色の表紙で、新しい入学案内発刊

新年度の入学案内が完成しました。大学経営学科・子ども発達学科と短期大学保育学科・秘書科の4つの学科の「4」をもとにして『未来への歩き方Four Routes』のキャッチコピーで編集しています。建学の精神も「4」だね。
授業や学ぶ内容だけではなく、日頃の学生さんの生活の様子がよくわかるし、先生方からのメッセージもあります。
もちろん、わたくし「たーちゃん」も色々なポーズ、デザインで協力しています。ぜひぜひお読みください。
この入学案内は、キャンパス内の大学情報ラックにあります。

2009.06.05

6月になりました。アジサイが咲いています。

そろそろ入梅のころですね。大学にもアジサイが咲きはじめました。
大学は、正門の花壇、中庭、学生会館の屋上庭園、テニスコート周辺の花壇、桜並木など季節ごとに花が咲き、新緑や紅葉も楽しめます。
さてアジサイは、どこに咲いているでしょうか?
探してみてね~~。

2009.06.02

ふれあいコンサート

昼休みの時間帯に、月1回のペースでふれあいコンサートを開いています。ジャズ、クラシック、ポップス、ロックと音楽のジャンルは色々。今日はJAZZ研究会のみなさんの演奏でした。
気候のいい5月は、毎年、学生会館前の中庭で催します。たーちゃんキッチンで昼食をとりながら、らっくんホールで友だちとおしゃべりしながら、楽しく聞くことができます。

2009.05.22

初夏の知らせ、春日川の川市

5月18日、朝から花火がドンドン!ドド~ン!
何だ何だ?春日川の川市だ。
もともとは、流れ灌頂の供養があり、地域の人が大勢集るので市が立つようになったそうです。
木太地区から上流にのぼって、元山地区、川島地区に移動します。
河原にテントを張った植木やわたがし、おめんなどの露店が並んで、賑わっています。大学生も放課後に出かけたみたい。ウキウキしますね~。

2009.05.18

「たーちゃん」たぬきビジネス研究会の部員に

5月5日こどもの日。久しぶりにキャンパスからはなれてサンポート高松へ。“さぬき高松ポンポコまつり”で大学のたぬきビジネス研究会が振舞う珈琲ぜんざいをPRするという要請がありまして、出かけて来ましたよ。
朝から小雨だし、うまくできるかどうか、ちょっと不安でした。想像以上に大人気。あっという間に子どもたちに取り囲まれてしまいました。いっぱい握手をしましたね。
部長狸さんから、「たーちゃん」ご苦労様、と言ってくださいました。うれしい!
このビジネス研究会には、天才狸、華麗狸、部下狸A、兄貴狸などいろんな狸がいて友だちが増えました。タヌキ交流ができて笑顔いっぱいのイベントでした。楽しかったです。
来場されたお客様、ビジ研の狸さん、ありがとう!!

2009.05.07

ハンドボール部に激励のお見送り。

4月30日快晴。
お昼前に正門に大型バスが駐車していて、何やら大勢の人だかり。好奇心旺盛“わくわく”のぞいてみました。
中四国で敵ナシのハンドボール部のみなさんでした。
松江市で開催される学生ハンドボール選手権春季リーグの試合に参加するため集合していたのです。
バスが見えなくなるまで「笑顔で帰ってきてね。」の旗(急遽作りました)を一生懸命に振りました。体調、ケガに気をつけて、今年も優勝を目指してほしいです。

2009.04.30