特別参加のゼミ・クリスマス会

ちょっと早いけれど、発達科学部子ども発達学科の田中先生の4年生のゼミナールから、ゼミ・クリスマス会のお誘いがあり、参加させてもらいました。
ウキウキしてドアを開ける。(赤鬼みたいな和風サンタクロース、猿の耳のトナカイがいる・・・)思わず、ドアを閉める。息を整えて、もう一度ドアを開ける。(これは変装しなきゃならなかったのか!シマッタ・・・。)
流石4年生だ!!
みなさん、卒業後の進路は決まり、幼稚園の先生になる人、企業に勤める人、施設に勤める人、大学院に進学して教育を追究する人、と春からそれぞれの道に進みます。楽しい楽しい4年間の思い出話は尽きませんでした。
あとは先生の指導のもと卒業論文をまとめ、提出するだけ(??)、だそうです。
25日からは冬休み。学生として最後の最後の冬休み。どうぞ、楽しんでください。
先生にお願い。来年も誘ってください。絶対に変装するぞォ~~~。

2009.12.22

クリスマスコンサート

恒例のふれあいコンサート。今回は、クリスマスの雰囲気たっぷりの曲目で、保育学科のハンドベル、発達科学部のピアノの連弾、そして、混声合唱のお披露目でした。隣の高松東幼稚園から、かわいいお客様をお迎えしました。おにいさん、おねえさんたちの練習の成果を熱心に聴いていましたね。
後半の合唱では、子どもたちのかわいい歌声との大大大合唱♪。おにいさん、おねえさんたちは、教育実習で幼稚園を訪問をしているので、園児からのあたたかい声援もあり、ステージも盛り上がっていました。
また、大学に遊びに来てくださいね。

2009.12.18

学生に人気のカフェを紹介します

学生さんに大人気のカフェ“MORIMAMI”で昼食を食べました。このカフェは、路線バス「春日川」バス停のすぐ前にあり、大学から歩いていけるので、学生さんもよく行ってるそうです。ランチタイムは連日満員で、ケーキも飲み物も種々あります。クリスマスケーキの予約もしていました。
お支払いをしていると、レジ横のカウンターあたりから、「また来てね」と声をかけられました。なんと、白いとんがり帽子のカルガルーさんでした。暖かそうな帽子だ・・・わたしも帽子やマフラーがほしい・・・もう師走ですね。

2009.11.27

学問の木

学生会館の前の庭園に、「学問の木」といわれている「楷ノ木」(カイノキ)ウルシ科の落葉高木があります。今は、紅葉がそれはそれは美しいのです。
日本国内の孔子や儒学にゆかりのある学校の湯島聖堂、足利学校、閑谷学校などにもあります。香川県内の小中学校にも植樹されています。
日本最初の民間学校の閑谷学校では、孔子にちなんで「楷ノ木」を『学問の木』と呼ぶようになったそうです。
学生みなさんも「楷ノ木」を愛でながら、学問に励んでください。

2009.11.13

ハンドホール部応援隊長として全国インカレへ

ハンドボール部応援隊長として、またまた、選手と一緒に全国インカレに行ってまいりました。6年連続全国大会出場を果たした高松大学チーム。今年はベスト8を目指して11月6日の早朝に出発しました。
7日の初戦は、高松大学らしいプレイの連続で見事突破。すこぶるいい調子。沖縄大会以来2回戦へ。
2回戦は強豪大学。負けていないくらいベンチも選手も一生懸命戦いました。ここだけの話、こんなに選手の目がギラギラしているのは初めて見たよ。結局惜敗・・・・・
開催地は、北陸石川県金沢市。受付でもらったパンフレットと記念品の「かけ箸」の前でハイ!ポーズ。
ハンドボール部のみなさん、応援隊長として来年も全国インカレにわたしを連れて行ってくださ~~い。

2009.11.07

芸術の秋満喫「池原昭治原画展」

高松短期大学保育学科客員教授、童絵作家の池原昭治先生の原画展「童絵のこころ小さな画集原画展」(会場 ギャラリーほとり 栗林公園北門前)に行ってきました。
四国新聞に連載されていた「童絵・さぬきのこころ」の原画のほか、新作も展示されます。紙面で見るより一層鮮やかな優しい色の作品が壁一面に飾られていました。
池原先生は本学のマスコットキャラクター「たーちゃん」をデザインしていただいた方で、作品にはたーちゃんの仲間の狸たちも登場していました。
童絵を鑑賞して、ギャラリーを出ると栗林公園の大きな樹木が秋風に吹かれ、“ふ~は~”深呼吸。なんともステキな気分。心がやわらかくなりました。
芸術の秋、文化の秋を満喫した休日になりました。
会期は、18日日曜日までです。

2009.10.13

10月1日、子ども研究所開設

2号館に「子ども研究所」が開設されました。早速見学に。
室内は、子どもに関わる書籍や雑誌、池原昭治先生の書籍などがあります。私のぬいぐるみも書籍の間にちょこんと座っています。
この研究所では、高松大学や高松短期大学の先生方による研究の拠点に、そして地域社会と連携をはかりながら、子どものための研究調査をしていくそうです。
学生のみなさんも一緒に研究をして、ステキな先生になってもらいたいですね。

2009.10.01

「たーちゃん」、大学祭で一役

今年の大学祭は10月17日(土)、18日(日)です。
テーマは『T-CHAN MAX 狸の底力~今、未来のトビラを開く瞬間~』です。実行委員会の方からこっそり依頼があり、私が大学祭のテーマに起用されることになりました!!
テーマの意味は、
・「たーちゃん」の力で不況を乗り越える
・未来のトビラを開いた時、また新しい自分にきっと出会える
・自分の可能性を切り開いていこう
と考えられたものです。
9月26日(土)午後、イオン高松ショッピングセンターで、県内の大学・短大の学園祭をPRするイベントに、春日の里チーム(高松大学・高松短期大学大学祭実行委員会)の一員として「たーちゃん」もステージに登場。店内でのビラ配りのPR活動にも参加しました。

2009.09.26

サッカー部の応援隊長!「たーちゃん」出陣。

秋季四国大学サッカー選手権大会が始まりました。写真をご覧くださ~い。爽やかな青空、白い雲、緑鮮やかな芝生、山の向こうは青い海、高松大学の選手は水色のユニフォームです。
県総合運動公園サッカー場は選手達も気持ち良くプレーできる場所のひとつです。まだまだ残暑は厳しく選手は、汗汗汗汗。マネージャー3人も水分補給のための準備が大変そうでした。
さて試合ですが、残念ながら負け‥‥。最近、たーちゃん応援隊長は、負けが続いています。
運のない応援隊長かもしれません。みなさんゴメンなさい。
次,応援頑張ります。選手のみなさんもガンバレ!!

2009.09.08

夏休み日記-ハンド部応援隊長の巻 その2

ハンドボール部応援隊長として、8月26日から福岡市で開催された「西日本ハンドボール選手権大会」に行ってまいりました。
大学を出発する時、みなさんから「がんばって」と熱い声援もあり、選手も応援隊長も頑張ってきました。
試合の結果、予選リーグは2勝1敗。そのあと続いて11月に開催される全日本インカレの出場決定戦がありました。強豪大学との対戦。終始果敢な攻撃で速攻も決まり、後半が勝負となりました。が、惜しくも2点差で負けてしまいました。
応援隊長の力不足です。声がかれるほど、掌がはれるほど応援したつもり・・・。申し訳ありません。
初めてのハンドボール部の応援。思い出の福岡大会。右手を上げて“いか明太”とハイ!ポーズ。(もう食べちゃった。)

2009.09.04

夏休み日記-さらば、プールの巻

隣のお母さんがプールを片付けるって!!
猛暑日、全身純毛のわたしは、お願いをしてビニールプールでパチャパチャさせてもらっていました。
8月もあと1日で終わるし、隣の子どもたちは学校が始まるから、今日はプール最終日になってしまいました。。。
そういえば、夜7時ごろになると、鈴虫の鳴き声が聞こえてくるね。また来年、水遊びをしましょう。

けどね、春日の里の大学はまだまだ夏休み期間です。大学生たちは9月中旬から後期授業が始まる。だから、まだまだ夏休みを満喫するぞーーー。
-×-たーちゃん!少しは勉強したら?(by T三郎)-×-

2009.08.30

夏休み日記-ハンド部応援隊長の巻

昨日早朝。
26日から福岡市で開催される「西日本ハンドボール選手権大会」へ出場するため、ハンド部のみなさんが続々と正門前に集合してきました。

大学の皆さんが応援に行けないということで・・・

みなさんが正門前に集合している間に、
勝手に「高松大学ハンド部応援隊長」を名乗り出て、
バスに乗り込みました!
バスの荷物置場で、部員の荷物見張りをしながら、
初九州へ出発です。

さて、本日行われた予選リーグの初戦は、福岡国際大学に33対21で見事勝利しました!
5年連続全国大会に出場しているハンド部。
今年も全国出場を目指して奮闘中です。
私も、引き続き応援頑張ります!

2009.08.26

夏休み日記-岡山の旅最終日

楽しい岡山の旅、桃太郎と家来たちとも別れ、またまた瀬戸大橋を渡って無事、香川県に戻ってきました。
大橋の上からノッポな黄金のビル??タワー??が見えたので、寄り道。日差しのせいか、キラキラ輝くタワーは、その容姿のとおり、“ゴールドタワー”という名前だそうです。
全長158m。最上階からは瀬戸大橋と美しい瀬戸内海が一望でき、子どもら大人まで楽しめる遊びのスペースがあるそうです。

2009.08.19

夏休み日記-ジャージー牛の巻

岡山道中。おいしい牛乳が飲めるということで、ジャージー牛に会いに行きました。
蒜山高原には、全国の1/3の牛がいるそうです。淡い褐色の優しい目をした2839番のジャージーとのショットです。こんなに大きい体だとは思わなかったのでちょっとビックリ。
このあとロバにも会いましたが、わたしが柵から落ちそうになって、黄色いエサと間違われて食べられそうに。桃太郎に助けられました。ありがと。危機一髪でした。ふぅ。。。

2009.08.18

夏休み日記-桃太郎の巻

瀬戸大橋を渡り、岡山県を訪問しました。その途中、桃太郎からきびだんごをもらい、岡山道中をお供することになりました。第4番目の家来「たーちゃん」記念の一枚です。
わたしはここにいまーーす。ここ、ここ。わかりますか?そうです。犬の頭の上です。岡山話は引き続いて報告します!

2009.08.17