屋嶋城学習会に参加するよ。
体育館への道沿いのイチョウ、中庭のカイノキとハナミズキ・・・・キャンパスの紅葉が深まる季節になりました。
さてさて、四国タヌキの総大将太三郎狸がおられる屋島に、12日に登ります。「かがわ子ども大学高松大学キャンパス」という事業で、近隣の小学生や保護者も大勢参加されるとか。
屋島に登ったら、古代山城屋嶋城の見学もできるそうです。
太三郎狸様に会えるかな?
報告“大学祭”
「たーちゃん」です。ご無沙汰しています。地域のお祭を色々見学してて日記の更新遅くなりました。
さてさて、タカダイ・タカタン「大学祭」も盛況でした。メインステージはクラブハウス前。夜のお笑いライブも面白かったよね♪
大学祭前は実行委員の皆さんがあちらこちらでのPR活動に大活躍でした。イオン高松、RNCラジオ、RSKテレビなどなど・・・当日はRNCテレビ番組の取材もありました。
写真は生放送テレビでの打合せの時のものです。緊張!!
みなさん、また来年10月、大学キャンパスに来てくださ~い。
秋を感じよう。今晩、十五夜○
夕べの学生会館屋上庭園。ススキが揺れて風情がありました。お月見にバッチリ。大きく美しく光る月の光、あたりは明るく、ステキな月夜でした。
みなさん、夜空を見上げてみましたか?
月夜に狸が腹をたたいて楽しんでいる、という言い伝えもありますが、私はだんごを食べてました。
来年は30日が満月。秋は収穫の時期なので、その年の収穫物を月に供える風習もあるとか。
残暑お見舞申し上げます。
残暑厳しい中、皆様、お元気にお過ごしでしょうか。35℃、34℃、36℃・・・私は毎日気温をチェックしています。気温を知ってしまうと余計に暑さが増すような気もする。そこで「たーちゃんうちわ」をパタパタ、バタバタ、扇いでこの夏を乗り切っています。夕べは少し涼しくてスヤスヤzzzz眠れましたね。
このうちわ、“夏のご挨拶”って書いて私の寝床(巣)の前に届いていたのです。どうもありがとう♪
週末の天気は曇と雨マーク。春日の里の大学はこの夏最後のオープンキャンパスです。今晩は、この「たーちゃんうちわ」とタヌキのおまじない~で雨雲を吹き飛ばしてみましょう!
夏休みだよ。
大学は夏休みだ。前期末試験が終わり、授業も終了。しかーし!
補講、保育実習、クラブ活動、ボランティア、就職活動、教員採用試験、とみんなキャンパス内外で汗を流して奮闘している。
ハンドボール部は西日本学生選手権に、サッカー部も大切な試合を控え強化試合に県外へ、バレー部女子も東京へ。14日のさぬき高松まつりに出場する「秘書科連」は体育館で追い込みの練習。大学祭のテーマも決まり、その準備も進んでいる。
と、このように大学生は「夏」をEnjoy★しています。
後日、大学生の「夏休みの過ごし方」をインタビューしてご紹介しますね。
オープンキャンパスで
7月31日、オープンキャンパス。私が写っているよ、とスタッフの職員の方が写真をくれました。大学マスコットキャラクターとしてオープニングにゲスト出演したところです。
司会の学生さんからインタビューを受けました。
た「はじめまして。かすがたぬきたーちゃんです。」
Q:「たーちゃんの好きな食べ物は?」
た:「讃岐生まれ。もちろん、たぬきうどんです。」
Q:「では、趣味は何ですか?」
た:「読書です。」
多目的ホールは満席。多くの高校生の前で緊張!!
私は家でよく本を読みます。毎日、大学の図書館で新聞も読ませてもらっています。最近のニュースでは東北の震災の影響に心が痛みます。記事を読みながら“がんばれ日本”と心の中で応援しています。私には家があり、大学生に大事にしていただき、本当に平和な毎日。ありがとう☆
さて、次回オープンキャンパスは、8月20日(土)午前10時から。サラダとスウィーツバイキングも美味♪だよ。
第1回ゆるキャラフェスティバルへ!
兵庫町の「ひょこたん」の誕生をお祝いするお祭りが、7月2日・3日に催されました。
2日は、丸亀町商店街クリスタルドームが会場。明るくキレイなドームです。かわいい子どもたち、買物中のお客様、そしてゆるキャラファン、と大勢のみなさんに会いました。
私は、たぬきビジネス研究会の学生さんとステージで7月31日のオープンキャンパスの案内をしました。“たぬ研”考案のボールペンと名刺を子どもたちにプレゼント。
3日は、香川銀行兵庫町支店前でひょこたんのダンスも披露。みとよん、いっぴょう君、サンポくん、スパーキーもノリノリ♪
“たぬ研”の学生さん、私よりダンスが上手だったね。
くつわ堂さんへ♪おでかけ、おでかけ♪
7月2日、高松市兵庫町商店街のマスコットキャラクター「ひょこたん」が誕生し、誕生会に招待されました。はじめて、高松の中心、商店街にでかけるので、ちょっとこころ細い・・・。そこで、大学経営学部のたぬきビジネス研究会の学生さんと出かけることに。
そして、もっと心強い方々が、兵庫町にはいるのです。
そうです!!「たーちゃん」瓦せんべいを焼いてくれている「くつわ堂」さん。4月に製造見学させてもらったなぁ。いい香りだったなぁ。
さてさて、ひょこたんに会う前にお店の売り場を訪問。
「はじめまして♪「かすがたぬき たーちゃん」です。いつも瓦せんべいを作ってくれて、ありがとうございます★」
はじまるよ♪オープンキャンパス
6月19日、平成23年度オープンキャンパス開幕。キャンパスは賑やかな一日になりました。
無料送迎バスの到着に間に合うよう、春日の里から、やって来ました「たーちゃんでーす★」今日も人気者で大満足!見学に来られた高校生と握手したし撮影もしましたね。ランチバイキングではスウィーツもお薦めしました。
高大・高短には、楽しい・明るい・元気な大学生ばかりです。受験生のみなさん、キャンパスを見に来てくださいね。
次回は、7月31日(日)午前10時~。
(私がモデルのポスターに書いてありました。ホホホホこれも結構かわいい)
写真は送迎バスのお見送り風景。保育学科スタッフの短大生と撮ってもらちゃった
ホタル 飛んだよ☆
♪ほう、ほう、ほたるこい♪
♪あっちのみずはにがいぞ、こっちのみずはあまいぞ♪
ビオトープで育ったホタルたち、5月末ごろから、アジサイの葉っぱの影でチラチラ、キラキラ、幻想的な光を放っていました。
10日の夜は、ホタル観賞会があり、雨の中、地域の皆さんがたくさん、ビオトープを訪れました。
ホタルは雨水に弱いらしく、幻想的なホタルたちの舞はみられませんでしたが、数匹がフワフワっと飛びました。お客様が来学したことに気付いたんだね。きっと。
地域の幼稚園や保育所の子どもたちは、ホタルのように「甘い水」ではなく(?!)、チームビオトープの大学生による甘い綿菓子とポップコーンに魅了されてたネ。
私は皆さんが帰った後、ポップコーンを美味しくいただきました。もぐもぐモグモグ。
県内のキャラクター集合
梅雨入りしましたね。みなさんお元気ですか?私は写真のとおり、元気に活動していまてす。これは香川県民歌にあわせて踊ってる姿です。
6月5日(日)、サンポート高松多目的広場で「アルッテ芸術祭」がありました。県内のキャクター約50体が集り、賑やかなパレードに参加してきました。
キャラクターも大勢、お客様も大勢で、記念写真を一枚撮影するのも大変たいへん。
このイベントについて、今日の朝日新聞香川版に紹介されています。見てくださいね。
高松大学・高松短期大学に「かすがたぬき たーちゃん」というマスコットキャラクターがいる!!と、どうして分かったのかな?ちょっと巷じゃ人気者になってきたかな??
色々なことに参加して楽しいよ♪ただ、この季節、蒸し暑くて倒れそう~~
好物しょうゆ豆入り「たぬ焼」
5月14日、15日と「さぬき高松ポンポコ祭り」が開催されました。ゆるキャラ握手会に招待されていたので2日間、サンポート高松へ。ハマチくん、イルカちゃん、青鬼くんとも仲良くなりました。また会いましょうね♪
お祭りの開会式では開会宣言をさせてもらったり、高松大学たぬきビジネス研究会の皆さんが「たぬ焼」を出展。私の好きな食べ物「しょうゆ豆」が入ったたこ焼を販売していたのでテントの前でニコニコ笑顔でお客様の応対を担当したりしました。
「かわいい」と大人の女性にも大人気。たくさんの子どもたちと写真を撮りました。中には、近寄りすぎて怖かったのか、泣いてしまう子も‥ごめんなさい。
たぬきビジネス研究会の「たーちゃん」柄のポロシャツは5月にピッタリ、爽やかでした!!
児童文化部と県立図書館へ
ゴールデンウィーク終盤の5月7日、香川県立図書館で子どもたちと一緒に遊びました。県立図書館がこども読書週間にちなんで「こども読書まつり」を開催し、短大児童文化部が出演することに。そこで、私にも声がかかったというわけです。
1歳くらいから小学生まで、大勢の観客を前にして学生さんはちょっと緊張気味だったかな?!
舞台を使った人形劇で、「ももたろう」創作劇と「3びきのこぶた」を披露。手作りのストーリー、人形も背景画も小道具も効果音も。心のこもった人形劇を観る子どもたち、キラキラ輝く瞳が印象的でした。
私はパペットに扮して、最初と最後にチョロリと出演。「たーちゃん!!」と名前を覚えてくれました。ありがとう♪
さぬき高松「ポンポコまつり」
5月になりました。今日は八十八夜。栗林公園の茶摘み体験教室に短大秘書科の学生さんが、かすりの着物姿で茶摘みをしたとか。一緒に参加したかったなぁ。
さてさて。
来週14日(土)、15日(日)に、たぬきビジネス研究会の皆さんが、たぬきのお祭り「ポンポコまつり」で「たぬ焼き」を振る舞うそうです。
たぬ焼き?何だろう???「たーちゃん」を焼く?えーーっ!!まさか・・・・
連休明けに、研究会の会議にこっそり潜り込んで「たぬ焼き」の正体を探ることにしよう。
瓦せんべい
4月から「たーちゃん」の瓦せんべい“小サイズ”が大学のコンビニでも買えるようになりました。その瓦せんべいの製造過程をくつわ堂さんで見ることができます。早速、總本店にGO!
できたてホヤホヤは柔かいのです。(「たーちゃん」来店、とお店の方の目に入りまして・・・試食)
少し割ってモグモグ食べているうちに直ぐに堅くなって、いつもの瓦せんべいに。大きな鉄板にせんべいを並べ、手際よくひっくり返してしばらくすると焼き色がつき、焼印を押す。手作業で丁寧に作られる瓦せんべい。美味♪♪♪