熱い試合

こんにちは。たーちゃんです。
昨日のサッカー部の試合は熱かった!!
あの逆転劇には感動。

「最後まで諦めない気持ち」って本当に大切だね。

サッカー部、ハンドボール部 頑張って!!
高松大学から応援してるよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

2021.12.01

頑張れ高松大学!! Vol.2

こんにちは。 たーちゃんです。

先日のハンドボール部に続いて、サッカー部からも嬉しいニュースが届いたよ。

 

フレーフレー 高松大学!!

頑張れ頑張れ 高松大学!!

 

 

2021.11.10

頑張れ高松大学!!

こんにちは。 たーちゃんです。

季節はすっかり秋ですね。

今年も嬉しいニュースが届いたね。

本館1階ホールに掲示しているよ。

 

フレーフレー 高松大学!!

頑張れ頑張れ 高松大学!!

 

2021.10.26

こんなところに

ここは本館4階です。

何をしているかな?

最近、ミツバチが巣を作っていました。

しかし、学内の安全面を考慮し、養蜂している方にお願いをして、引っ越ししてもらうことにしました。

その方のお話によると、種類はニホンミツバチで、女王バチの世代交代の時に、新しい安全な住処を探して、本学が選ばれたようです。

嬉しいような・・・悲しいような・・・

まぁ 選ばれるのはいいことかな。

2021.06.29

陰ながら応援

朝練してました。 みんなほんとに頑張ってるね。

5月9日に、全国大会出場をかけた決勝戦があるんだって。

2021.04.23

入学案内できました!!

2022年度版入学案内ができたよ。今年の表紙は、今までとは違ったテイストで、

キャンパス周辺の地図風になっているよ。私も登場しているから、是非、「たーちゃんを探せ!!」で私を見つけてね。

 

2021.04.16

経営学部の学生とともに


5月3日、4日、さぬき高松ポンポコまつりが高松市中央公園で開催され、経営学部の学生がポップコーンと揚げスパの販売で出店。
ポンポコまつりときたら、たーちゃんの出番です。お店の前でたくさんの親子と出会え、とても楽しく活動したよ。

2017.05.08

入学式で人気者


4月2日、平成29年度入学式が挙行されました。
天候に恵まれ、入学式後のオリエンテーションを終えた新入生や保護者のみなさんをお出迎え。
存在が知られてきたのか、いっしょに並んでの記念撮影には行列ができました。嬉しさMAX。
今年度も春日の里で、たくさんの初々しい笑顔に出会えました。

2017.04.02

第三弾!紙芝居「たーちゃん おおくぼじにいく」が誕生

たーちゃん紙芝居の第三弾ができたよ。タイトルは「たーちゃん おおくぼじにいく」で発達科学部 日本語表現ゼミナール(担当:山田・和田先生)活動の一環として、地域での絵本の読み聞かせボランティアを行う「読み聞かせ隊」が作成しました。ゼミのみんなで、実際に「おおくぼじ」に訪れたみたいだよ。紙芝居は動画で視聴できるのでぜひ観てね。

「たーちゃん おおくぼじにいく」の動画はこちら

2016.02.22

オープンキャンパスにおいでよ♪


2016年3月24日に開催される、第1回目オープンキャンパスを皮切りに、9月まで6回のオープンキャンパスを実施予定です。毎年、ポスターのモデルに選ばれているワタクシこと「たーちゃん」。今年も前向きにということで、ポスターでも歩いています。

オープンキャンパスでは、学部学科の説明や体験学習はもちろん、キャンパス施設見学、個別相談コーナーなどもりだくさん。その中でも一番の楽しみは、無料のランチサービスかな♪オープンキャンパスの日には、「たーちゃん」も学内に出没しやすくなっているので、会いにきてね。

オープンキャンパスの詳細はこちら。

2016.02.19

スクールバスあるよ!

高松大学・高松短期大学には、通学に使用できるスクールバス(無料)があるよ。たーちゃんも、こそっと乗車してるんだけど、最近隠れてたので、ちょこっと移動してみました。これでみんなが見てくれるはず。また、スクールバスに乗るときは見てみてね。

詳しい乗車時間はこちらから確認できるよ。

2016.02.02

子ども大学高松大学キャンパスに参加したよ

高松大学・高松短期大学では、近隣の地域の小学生4~6年生を対象に「子ども大学高松大学キャンパス」を開催しています。
平成27年度は、ホタルについて学んだり、地域の人たちと協力してイカダを作って遊んだり、ハマチの養殖場に行ってみたり、屋島に登って古代の城門を見学したりと、地域の小学生と大学生がさまざまな場所で学んできました。
今年度、最後のイベントとして、大学発達科学部と短大秘書科の学生さんが中心となって「百人一首学習会・修了式」を開催しました。みんなげんき良く百人一首を楽しく学びました。修了式終了後の記念撮影で、たーちゃんも参加。整列するまでの合間にみんなと話をしたよ。みんなとお別れするのは寂しいけど、またいつでも大学に遊びにきてね。

2015.12.07

第二弾!紙芝居「たーちゃん りつりんこうえんにいく」が誕生

紙芝居「たーちゃん やしまにいく」の誕生から約1年、なんと第二弾ができたよ。今回も発達科学部 日本語表現ゼミナール(担当:和田先生・山田先生)活動の一環として、地域での絵本の読み聞かせボランティアを行う「読み聞かせ隊」が、紙芝居「たーちゃん りつりんこうえんにいく」を作成。今回は、かわいい赤鬼さんや後藤芝山先生と出会うよ。今回も動画が視聴できるので観てね。

「たーちゃん りつりんこうえんにいく」の動画はこちら

2015.01.30

ライバル出現?

学内にはビオトープの生き物から始まり、最近さまざまな生き物が仲間入りしているよ。特に気になる存在のウーパールーパー。2号館1階南ロビーにある水槽から、学生のみなさんにつぶらな瞳で挨拶、たちまち人気者。強力なライバルかも・・・。でも大学がにぎやかになってうれしい。
また、水槽には大切なメッセージが・・・。
「ウーパールーパーは自然の生息地を人間によって破壊され、保護を受けないと生きられない「絶滅危惧種」に分類されている。・・・飼育とは命を預かること・・・責任を持って飼う事ができるのか、今一度自分自身に聴いてみてくださいね。」

2014.12.22

ご当地キャラ 集合

9月21日「カーフリーデー高松」が高松市にある3町商店街(南新町、常磐町、田町)・瓦町駅で開催されました。経営学部経営学科の津村先生とそのゼミナールに所属する学生のみなさんが、10月11日・12日に開催される「第19回高松大学祭 第46回高松短期大学祭」のPR活動やステージで私のPRをしてくれました。また当日は、ご当地キャラが集まり、イベントは大盛況。楽しい1日となりました。

2014.09.24