新型コロナウイルス感染症に関する対応指針(6月20日更新)
6月20日付更新しました。赤字が修正箇所です。
令和4年6月20日
学生の皆さんへ
高松大学・高松短期大学
新型コロナウイルス感染症に関する対応指針
香川県内における新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は、ピーク時に比べると減少傾向にありますが、なお高い水準にあるなど、依然として厳しい状況となっています。
このような中、感染リスクの高い行動を避け、人と人の接触機会を減らすなど感染防止対策に万全を期しながら本学における教育活動を継続し、皆さんがお互いに安心して学修できる環境を確保するため、引き続き、気を緩めることなく緊張感を持って感染拡大を警戒し、以下のことについてご理解・ご協力をお願いします。
1 感染予防について
(1)マスクの着用
- 飛沫感染予防のため、マスクの着用を励行してください。なお、夏場は、屋外で周辺に人がいない場合(人との距離が少なくとも2メートル以上確保でき、ほとんど会話しない場合)など、マスク着用の必要性が低い場面では、熱中症防止の観点からマスクを外すことも可とします。
(2)手洗い、消毒の励行
- 接触感染予防のため、手洗い、アルコール消毒をこまめに行ってください。
(3) 毎日の生活の中で
①十分な睡眠、バランスのとれた食事を心がけ免疫力アップに努めてください。
②空気が乾燥すると粘膜の防御機能が低下しますので、加湿器などを使って、適切な湿度(50~60%)を保ってください。
③感染リスクが高まる「5つの場面」に留意し、いわゆる「3つの密」(換気が悪い「密閉」空間 、人が「密集」している場所、「密接」した距離での会話や発声)を避けてください。人との間隔はできるだけ2m(最低1m)空けてください。
④外出する必要がある場合にも、混雑している場所や時間を避け、適切な感染防止対策を徹底して行動してください。
⑤公共交通機関を利用する際には、できるだけ混雑する時間帯を避けるように努めてください。
⑥大人数での会食や飲み会は絶対に行わないようにしてください。大声を出す行動(飲食店等で大声で話す、カラオケやイベント、スポーツ観戦等で大声を出すなど)も厳に慎んでください。
感染対策が徹底されていない飲食店等の利用は控え、「かがわ安心飲食認証店」など感染対策が徹底された飲食店等を利用してください。
業種ごとに策定される感染拡大予防ガイドライン等に基づく感染防止策が徹底されていない施設等への外出は控えてください。
⑦「緊急事態宣言対象地域、及びまん延防止等重点措置区域及び新規感染者数が15人以上/人口10万人/週の地域」(以下「対象地域」という。)へは就職活動の面接など真にやむを得ない場合を除いて訪問しないようにしてください。
やむを得ず対象地域を訪問(帰省を含む)する場合、滞在中に対象地域となった場合は、自身の体調に留意の上、感染防止対策を徹底し、訪問中の行動に細心の注意を払ってください。
また、それ以外の都道府県との不要不急の移動や往来についても慎重に検討してください。なお、県外へ移動した場合は、移動先での行動も含め帰県後14日間は必ず「新型コロナウイルス感染拡大防止のための行動記録」(Excel , PDF)をつけてください。
なお、発熱等の症状がある場合など体調が不良な場合には、外出を控えてください。
⑧感染に不安を感じる場合は、検査を受けるようにしてください。
⑨毎朝、必ず検温し、「検温及び健康観察記録」(Excel,PDF)に記録してください。
⑩万一、感染した場合のために日頃から「新型コロナウイルス感染拡大防止のための行動記録」(Excel , PDF)をつけましょう。
⑪厚生労働省「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」も活用してください。
2 登学について
(1)以下のいずれかの項目に該当する場合は、登学できません。該当する場合は、その旨を必ず学生課(087-841-0864)に連絡してください。
①(本人が)新型コロナウイルス感染症の感染者となった場合
②(本人が)感染者の濃厚接触者となった場合
③家族等の同居者が感染者の濃厚接触者となった場合
④(本人または家族が)保健所等関係機関から健康チェックの依頼を受けている場合
⑤息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合または発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が4日以上続く場合
⑥発熱などの症状によりかかりつけ医等の地域で身近な医療機関や「香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンター」に相談した結果、新型コロナウイルス感染症の疑いはないとの判断がされていない場合
⑦過去2週間以内に国外に滞在していた、または滞在者と濃厚接触をした場合
(2)登学した際には、最初に本館、1号館及び2号館の1階に設置されたサーマルカメラで体温チェックを受け、異常があった際には、学生課に申し出てください。
(3)学内でのマスク着用を励行し、手洗いやアルコール消毒をこまめに行ってください。
(4)学内では、いわゆる「3つの密」を避け、他の人と可能な限り距離を確保(概ね1~2メートル)し、対面とならないように注意してください。
(5)共用物の消毒などについて、教職員からの指示に従ってください。
(6)体調の不調等を感じた場合には、教職員に申し出てその指示に従ってください。
3 スクールバスについて
(1)スクールバスの乗車前には、自らの体調、発熱等について確認し、異常がある場合には利用しないようにしてください。
(2) 乗車の際には必ずマスクを着用し、バスに備え付けられた消毒液で手指の消毒をしてください。
(3)バスは換気のために窓を少し開けていますので、閉めたりしないようにしてください。
(4)車内での会話は、必要最小限にしてください。
4 大学での生活について
- 「新型コロナウイルス禍での大学生活について」に従って行動してください。
5 発熱などの症状がある場合の対応について
- 発熱などの症状がある学生は、かかりつけ医等の地域で身近な医療機関に電話で相談するとともに、必ず学生課(087-841-0864)に連絡してください。なお、どこに相談すればよいかわからない場合は<香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンター>に連絡してください。
<香川県新型コロナウイルス健康相談コールセンター>
0570-087-550(専用ナビダイヤル)
土曜日・日曜日・祝日を含む毎日24時間受付
■受診・相談センター
発熱などの症状のある方からの相談に対応します。
<新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安>
・息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
・重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
■一般相談
上記以外の新型コロナウイルス感染症に関する一般的な健康相談に対応します。