- 【大学・大学院】
- 発達科学部
- 経営学部
- 大学院 経営学研究科
- 【短大】
- 保育学科
- 秘書科
HOME > 大学・大学院・短大 > 大学・大学院 > 発達科学部 子ども発達学科
子ども発達学科の学びは、幼稚園や小学校、特別支援学校、保育所の教育者の育成が一番の特徴。
乳児・幼児・児童・障害のある子どもなど、さまざまな個性をもつ子どもに対する教育や保育の方法を身に付け、心の動きを感じ取れる真のプロを育てる学科です。
毎日、ニュースなどで耳にする子どもに関わるさまざまなモンダイ。
これから子どもたちの未来はどうなってしまうのだろうと不安に感じる人も多いのではないでしょうか。
高松大学では、このような今の社会に目を向け、子どもの幸せな環境づくりをサポートできる人材を育むことをめざし、「発達科学部子ども発達学科」を開設しました。
子どもを健やかに育む保育のあり方、子育てに迷う保護者への確かな援助方法、そして障害がある子どもが共に遊び、学べるための支援方法など、さまざまな子どもに関わる援助のあり方を、豊富な実習と専門理論学習によって着実に身につけていきます。
子どものしあわせを支える「子どもに関わるプロ」になるための4年間の学び。きっと多くの子どもたちが、未来のあなたを待っています。
学部・学科の目的
発達科学部子ども発達学科は、乳幼児期から学童期における子どもの成長・発達を究明し、個々の子どもに応じた支援をするために、保育・教育の場における、専門的知識と技能に裏付けられた実践的能力を有する人材を育成することを教育研究上の目的とする。
卒業認定・学位授与の方針
本学の教育課程において厳格な成績評価のもと、卒業要件を満たし、学部が示す知識・能力や態度・志向性を身に付けた学生に対して卒業を認め、学士(発達科学)の学位を授与します。
平成29年度までの学位授与の方針はこちら【52KB】
教育課程編成・実施の方針
発達科学部は、高松大学の教育課程編成・実施の方針をふまえ、乳幼児期から学童期における子どもの健全な成長・発達の姿を究明します。そして、個々の子どもに応じた望ましい成長・発達を支援するための専門的知識と技能および実践的能力が身に付くように以下の方針に基づいてカリキュラムを構成しています。
入学者受入れの方針
発達科学部では、本学部での学びや経験を活かして子どもの育ちを支えるために尽力する人材を育成します。このことから、発達科学部では以下のような学生を求めています。
平成29年度までの入学者受入れの方針はこちら【52KB】
カリキュラムの特色
教養科目 |
子育てを支えるために必要な理解力や思考力、感性を養うための基礎となる一般教養を身に付けます。 |
||
専門科目 |
子どもの心と体と知性をバランスよく育むために必要な、専門的な知識と技術を身に付けます。 |
||
子育て支援に 関する専門科目 |
子育て支援に関する 基礎科目 |
子育て支援に関する正しい認識と知識・技能を身に付けます。 |
|
子どもの心の育ちを 支える科目 |
子どもの内面をしっかり把握し、心の問題に適切に対応する力を身に付けます。 |
||
子どもの体の育ちを 支える科目 |
子どもの体の健全な成長発達を支える力を身に付けます。 |
||
子どもの知性の発達を 促す科目 |
子どもの好奇心を高める科目などを学習し、子どもの知性の発達を支える力を身に付けます。 |
||
特別な支援を必要とする子育てを支えるための科目 |
特別な支援を必要とする子どもに対する適切な援助方法や保育・教育のあり方を身に付けます。 |
||
子どもの音楽教育に 関する科目 |
子どもに関わる、音楽に関する力を身に付けます。 |
||
教育実践に 関する専門科目 |
教科指導に関する 科目 |
国語・算数など、小学校の各授業に関する教育方法や指導方法を身に付けます。 |
|
実習の科目 |
連続性のある豊かな実習体験で、実践力を身に付けます。 |
||
教育研究に 関する専門科目 |
大学での学習方法を身に付ける基礎演習をはじめ、少人数制のゼミナールは教育者として自ら成長する力を育てます。 |
取得可能免許状・資格・称号
◎小学校教諭一種免許状 ◎幼稚園教諭一種免許状 ◎特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者、肢体不自由者、病弱者)
◎保育士資格 ◎認定ベビーシッター資格 ◎こども音楽療育士資格
◎社会福祉主事任用資格 ◎児童指導員任用資格
◎児童福祉司任用資格(卒業後1年以上の実務経験が必要)
教員(専任)一覧
学部長七條 正典
職 名 | 氏 名 | 専門分野 |
教 授 | 七條 正典 | 教育学 |
教 授 | 高橋 英弐 | 学校教育、社会科教育、生活科教育 |
教 授 | 植田 宗士 | 学校教育 |
教 授 | 佐竹 勝利 | 教育学、教職論 |
教 授 | 中塚 勝俊 | 発達心理学 |
教 授 | 藤原 フサヱ | 声楽、オペラ |
教 授 | 磯部 健一 | 胎児新生児医学、小児科学 |
教 授 | 笠井 新一郎 | 小児の言語聴覚療法 |
教 授 | 澤田 文男 | 国文学 |
教 授 | 松原 勝敏 | 教育行政学、教育経営学 |
教 授 | 田中 美季 | トレーニング学 |
准教授 | 福田 安伸 | 教育(算数) |
准教授 | 平岡 三千雄 | 国文学(近・現代文) |
准教授 | 竹田 忠弘 | 外国語教育(英語) |
准教授 | 秋山 達也 | 国語科教育、日本語表現 |
准教授 | 山田 純子 | 幼児教育 |
准教授 | 水嶋 育 | 声楽、オペラ |
准教授 | 藤井 明日香 | 特別支援教育、職業リハビリテーション |
講 師 | 蓮本 和博 | 教育学、環境教育、考古学 |
講 師 | 川原 亜津美 | 乳児保育 |
助 教 | 徳岡 大 | 教育心理学、発達心理学、動機づけ、達成目標理論 |
専任教員数 21名
授業科目、授業計画(シラバス)、授業の方法及び内容等
ゼミナール活動
1年次から始まるゼミナール。担当教員は、勉強面では卒業論文まで指導し、学生生活や就職に関する相談まで親身に対応します。2年次からはコース別に各専門分野の専門教員のもと、各自興味のあるテーマを研究。専門性と協調性、さらには表現力を身に付けることで、より広い視野で物事を見て、子ども達を指導できる力を培います。
発達科学部 幼児教育ゼミナール(担当教員:山田)では、ゼミ活動の一環として地域での絵本の読み聞かせボランティアを行う「読み聞かせ隊」としてゼミ生が活動しています。このたび、読み聞かせ隊のメンバーが本学マスコットキャラクター「たーちゃん」を主人公に、紙芝居「たーちゃん まるがめじょうにいく」を作成しました。ホームページからも動画を視聴できますのでぜひご覧ください。
募集要項
お問い合わせ
学納金
高松大学・高松短期大学
〒761-0194 香川県高松市春日町960番地 TEL:087-841-3255
COPYRIGHT(C)THE REGENTS OF TAKAMATSU UNIVERSITY ALL RIGHTS RESERVED.